![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132235514/rectangle_large_type_2_ff8661047778e87bad0e2128d1d8a29c.png?width=1200)
【発売中】近江の祭礼行事2 川道のオコナイ 湖北に春を呼ぶ一俵鏡餅
![](https://assets.st-note.com/img/1709018672345-dtitBehxDg.jpg?width=1200)
近江の祭礼行事 2
川道のオコナイ 湖北に春を呼ぶ一俵鏡餅
中島 誠一
A5判 128ページ 並製
ISBN978-4-88325-440-8 C0339
奥付の初版発行年月:2011年02月
書店発売日:2011年03月07日
価格:2400円+税
内容紹介
五穀豊穣と村内安全を祈願して年頭におこなわれるオコナイ──
第1章では、滋賀県湖北地方と、西日本各地で受け継がれてきた主要なオコナイ行事を紹介。
第2章では、オコナイ行事の起源とその特質を考察。
そして、第3章では、最大規模を誇る長浜市川道町のオコナイに密着し、豪快な一俵鏡餅の作り方、勇壮な献鏡儀式、豪華かつ厳格な本膳など、住民しか知り得なかったその全貌に迫る。
目次
第一章 滋賀県下と各地のオコナイ
オコナイの定義と分布
●おこないメモ 途絶えた『己高山御頭役帳』
●おこないメモ 酒肴に生の大根
第二章 オコナイの起源と特質
仏教行事に源をもつ神事
魔除けの牛玉宝印
鬼の出るオコナイ
鏡餅の力
「掛け餅」と「立て餅」
華麗な餅花・マユ玉・マイ玉
高度に儀式化した鏡開き
トウヤ選びとトウ渡し
第三章 川道のオコナイ
オコナイの聖地「川道」
川道の歴史
●おこないスポット
オコナイ組と日程の変化
●おこないメモ 鏡餅をどうやって運ぶ?
●おこないメモ 拝殿に七つがそろう
●おこないメモ 千鳥の盃
川道学
●おこないスタイル ドンプク(神事半纏)/カンバン(祭半纏)
オコナイは湖北人の常識を身につける場
湖北に春が来る
オコナイの将来は不動ではない
著者プロフィール
中島 誠一(ナカジマ セイイチ)
1950年長崎県佐世保市に生まれる。
1977年佛教大学大学院文学研究科(日本史専攻)修士課程修了。
前長浜市長浜城歴史博物館館長。現在は長浜市曳山博物館副館長。
長浜市長浜城歴史博物館学芸員として「近江のオコナイ」「オコナイの源流を探る」などを始め、多くの展覧会を手がけ、西日本のオコナイ、滋賀県の民俗芸能、祭礼などに関する特別展図録、論文、報告書など多岐にわたり活躍。
[主な著書]
『近江の祭礼』(共著、近江文化社・1989)
『神々の酒肴―湖国の神饌』(共著、思文閣出版・1989)
『西浅井町の歳時記』(西浅井町教育委員会・2007)
『オコナイ 湖国・祭りのかたち』(監修・共著、INAXギャラリー・2008)
論文多数。
シリーズ一覧
(参考)
シリーズ最新刊 ★好評発売中★
近江の祭礼行事 4
近江湖南のサンヤレ踊り 近江のケンケト祭り長刀振り 神を囃し 人が舞う