2024年にクリアしたゲーム【Switch】
2024年にクリアしたゲームのプレイ時間と感想をつらつらと書きます。
奥さんと寝室を分けていた頃は寝る前にベッドでプレイしたりと、場所を選ばずにプレイできるメリットを最大限享受していました。
ゼノブレイド2
ゼノブレイドやったことがなく、キャラがすごい有名(ファンアートが多い)ので興味本位でプレイ。2024年で一番プレイ時間が長かったゲームです。
プレイ時間:85時間
バトルの作業感は否めないですが、キャラデザが素晴らしく、ストーリーも少々難解ながらも王道の進みで面白かったです。
マップはギミック満載でストーリを進めた後に行き来したり、サブクエストはメインストーリー以上に感じるボリュームで、最後までプレイして満足感がありました。なお、プレイタイムが80時間越えはゼルダの伝説BoW以来です。
ユニコーンオーバーロード
発売日の数日後に、インターネットで圧倒的な好評価を得ているのを見て、5店舗ほど探して購入したゲームです。
プレイ時間:45時間
2024年にプレイしたゲームで一番面白かったです。
最初の所感はファイアーエムブレムでした。ストーリーもどんどん仲間を増やして敵国と戦うという良くある中世チックなもの。ただ、ターン制ではなくリアルタイム制、バトルは1キャラではなくキャラを自由に組み合わせた部隊ごと、バトル内での行動を決められるなど、ファイアーエムブレムとは似て非なるものでした。
マップを駆け抜けるのも、敵を倒すのも、強い部隊で無双をするのも、全てに爽快感があり、夢中になってプレイできる傑作です。
同システムで次回作があれば、必ず予約しようと思います。
棋士・藤井聡太の将棋トレーニング
将棋は見る専で将棋を指すことは皆無の人生でしたが、昨今の将棋ブームの流れで購入していたのを思い出し、続きからクリアまでプレイしました。
プレイ時間:20時間(累計)
いざプレイすると将棋の戦法の多さもさることながら、中盤から考えることの多さに驚愕します。
プロ棋士の対局に評価値はつきものの現代で、その1手がなぜ良いのか考えられるだけの基礎知識は得られると思います。もし将棋に少しでも興味ある方は、1度プレイしてみてはいかがでしょうか?
ペーパーマリオRPG
ゲームキューブでプレイして大変面白かったと記憶しており、2024年にSwitchでリメイクが出たためプレイ。息子の誕生と期間が被り、ほとんど息子が寝た後の隙間時間でのプレイでした。
プレイ時間:35時間
プレイした感想は「大満足」です。ゲームキューブ時代をしっかりと踏襲しつつ、より綺麗により洗練したデザインとなって、ペーパーマリオの世界がリメイクされていました。リメイクしてくれてありがとう任天堂😭
ゲームキューブでプレイしたことがない人にとっても、シリーズの他作品をプレイしたことがない人にとっても、簡単すぎず難しすぎず楽しめる良作だと思います。
Vampire Suvivors
Steamでリリースされて話題になった時にプレイしておらず、たまたまセールスランキングで見かけてプレイ。
プレイ時間:35時間
30分区切りを活かして、息子を寝かせたらプレイして、起きたら中断の流れでプレイしていました。ストーリーもないようなものなので、区切り区切りプレイしつつも問題なくやり込めました。
1回30分のゲームで35時間ということは、最低でも70回以上プレイしていたようです😅
素直に面白いなと思いましたし、周回しながら自分なりの最強の組み合わせを考えるのも楽しかったです。
やり込み要素が結構多くて、クリア後のやり込みはやりませんでした。
ゲーム好きな人にはおすすめなゲームだと思います。
ゼルダの伝説 知恵のかりもの
ゼルダの伝説で初めてゼルダが主人公になったゲームらしいです。事前情報なしにゲーム性か分からないままプレイし、広いとはいえないマップでの自由性の高さで一気にクリアできました。
プレイ時間:20時間
ストーリーを進めると増える選択肢と、敵の行動を理解して倒す楽しさはゼルダの伝説の中でも際立った面白さでした。もう少しボリュームがあると嬉しかったです。ゲーム性が異なるため初ゼルダ作品としてオススメしづらいと私は感じています。
ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD
ブレイスオブザワイルドをプレイする中で、攻略サイトやSNSでゼルダの伝説の時系列の話が出ると紹介されている作品です。知恵のかりものをクリアしたのをきっかけにプレイ。
プレイ時間:30時間
HDの元が10年以上前の作品のため、アクションやマップに不満を感じつつも、あるキャラへの感情移入や徐々に明かされていくストーリーに興奮を覚えます。
ゼルダの伝説のはじまりの物語として、プレイの前後でゼルダの全ての作品に対する視点が変わる大事な作品だと思います。
HDにあたって改善されている箇所も多いようで、もしプレイしたことがなくゼルダの伝説を好きな方には、(苦行はありますが)オススメです。
マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!
クリアしたのは2025年ですが、プレイのほとんどが2024年なので2024年として紹介します。
マリオ&ルイージRPGはゲームボーイアドバンス以来で、懐かしさゆえプレイしました。
プレイ時間:40時間
最後にかけてのストーリーのまとまり方が私は結構お気に入りで、クリアした時にプレイして良かったなと率直に思いました。
私的な残念ポイントは、バトルプラグの管理が面倒に感じること、マップ内での先制攻撃が難しすぎる敵キャラがいること、3Dゆえにマリオとルイージのリアクションが抑えめに感じられることの3つくらいです。バトルの楽しさだったり、ストーリーの完成度はとても良いので、残念ポイントがアップデートで改善されるといいなぁと思います。
プレイヤーに腕次第で難易度が非常に変わるゲームなので、回避アクションが苦手な方には少し難しいかもしれません。
2023年末にクリアしたゲーム
テイルズオブシンフォニアリマスター
後続作品のラタトスクの騎士はプレイしたことがあるものの、ずっとプレイしていなかったテイルズ作品です。
プレイ時間:45時間
プレイ始めはロードが長くて、今のゲームのロードの速さに感嘆していたものの、10時間くらいプレイする頃にはロードの長さにも慣れていました。
ストーリーはテイルズらしい葛藤を含めた王道の世界を救うストーリーで、キャラデザも含めファンが多い理由もよく分かる傑作です。
星のカービィディスカバリー
カービィの初の3Dアクションゲームということで、前々からやりたいなと思いプレイ。
プレイ時間:20時間
3Dながらも操作感は快適で、カービィの様々なアクションを気持ちよく体験できました。車や自動販売機など、想定外のものまで吸い込むカービィはシリーズで一番の頬張りだったと思います。
拠点にワドルディが増えていき、お店を開くワドルディや雑談しているワドルディに癒されつつ、ステージ内で敵を倒す爽快感もある作品です。
星のカービィシリーズの特徴も踏まえつつ、3Dアクションとして綺麗に昇華されているので、プレイするか悩んだらすると良いです。
2025年
今年はモンハンやグラセフの新作があるようで、PS5か新型のPCを購入してプレイするかずっと悩んでいます。
ただ家族との時間を考えると、モンハンもグラセフもやる時間とれずに積んでしまう気がしていて、2025年前半の間はまだSwitchのお世話になる予定です。(Switch2は発売日に購入したいところ)