![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100238530/rectangle_large_type_2_e822a64c79ed4dfe68bc3dd545643f2f.jpeg?width=1200)
【シニアライフ日記】#7 Therapy Dog Volunteer
我が家の愛犬Buzzはセラピードッグだ。
犬種はロットワイラー。
たまに
「ロットワイラーがセラピードッグ!?」
と驚かれることがあるが、Buzzはとてもよく躾ており優しい犬だ。
長男の交通事故を機に夫がBuzzをセラピードッグの訓練に参加させ始めた。
訓練の成果もあり、ある団体のセラピードッグとしてボランティアをしている。
長男が退院してからいつもBuzzは長男の側にいる。
たまに長男の部屋のベッドで一緒に寝る。
家のリビングでBuzzが横になっていると、長男はBuzzの様子を見に来て頭を撫でたりお手をしたりしている。
家に犬がいるだけで、心が落ち着くというか優しくなれる。
Buzzが我が家に来る前はJackという名のラブラドール・レトリバーがいた。
長男がよくJackの散歩をしていたので、とても仲がよかった。
とにかく長男と犬は切っても切れない仲のようだ。
今日はBuzzのボランティアの日。
隣のCountyの図書館でのボランティア。
![](https://assets.st-note.com/img/1678762464989-exPzyzQ5TS.jpg?width=1200)
いつもは私は一緒に行かないが、今日は一緒について行ってみた。
図書館内の部屋でセラピードッグが集まり、そこに子供達や大人がやってくる。
犬を撫でたり、話しかけたり、子供達は犬に本を読んであげたり、と犬との交流が続く。
私は部屋の外から様子を見ていたのだが、なかなかいい光景だ。
こういう活動を見ていると心も洗われる。
夫は退職し、自分の時間をこのボランティア活動に当てている。
その一方で私は家で趣味の手芸にYouTube三昧。
私ももっと何か社会に貢献したいなぁ、と思い
「手話を始めようかと思ってる」
と夫に話してみた。
ASL - American Sign Language
夫も
「それいいね!一緒にやろうか?」
さて、私と夫はどこまでスキルアップできるか?