見出し画像

こどもに感情任せに怒ってしまう「怒り」を紐解く作業が「親側」に必要。

よし!こどもに感情任せに言ってやろう!!って思って怒鳴りつけているのではなく、

きっと頭では、「優しく」「冷静に」と思っているのに、怒りが抑えられないってことの方が少なくないと思いますが、いかがですか?

私も、まさに、そうでした。

今も、怒りが湧くことは、あります。

怒りが湧くこと自体は、ある意味正常なんです。

しかし、その怒りが「どこからくる怒り?」ということを、自分で把握できている人は少ない。

怒りを紐解くと、100%と言っていいほど、価値観から来ています。

だって、「怒り」が出るということは、

「こうあるべき」
「こうしなければならない」
「それが正しい道である」

というのが、あっているかどうかは別として、
・あなた自身の「枠」からはみ出したこと
・あなたにとってはダメなこと
・あなたにとっては許し難いこと

をこどもがするからです。

あなた自身の価値観の中でこどもが動いてくれていたならば、怒る必要はないですよね^^


あとは、単純に、「疲れ」が原因の場合も、多々あります。

ママとて人間です。生物です。

睡眠もままならないとか、
家事育児の負担が偏っているとかだと、

疲れるのは当然のこと。

話を戻しますね^^

まずここで、自分には、価値観があることを自覚していきたいんです。

その価値観に、
・優劣
・上下
・善悪

は、まず一旦、「無い」と考えてください。

ということを前提として、

とにかく「わたしには、私が良しとする価値観があるんだな」と認めることからです。

(ここが認められずに、つまづく人が一定数いますが、その場合、「白黒思考」「善悪思考」「0か100か思考」「二極化思考」に支配されているケースが少なくありません。)

では、その「良しとしている価値観」は、どこで、身につけた価値観でしょうか?

・父?
・母?
・祖父母?
・兄弟姉妹?
・教師?
・習い事のコーチ?
・叔父叔母?
・いとこ?

たいていが、0歳から6歳頃(または思春期頃)までに、周囲の大人から指導されたり、教わったりした「価値観」が、細胞の底にまでしみついて、今があるのです。

そしてあなた自身も、子どもの頃には、
・視野

・視座

も、極度に狭かった。

怒られた!
怒鳴られた!
叱られた!
無視された!
弟、妹の方が愛されていた!
兄、姉のほうが愛されていた!
何も買ってくれなかった!

こんな風に、

親や相手の背景や、
与えてくれている愛情には、なかなか目が向かず、

常に被害者の世界に浸りながら成長してきた。

ということが、私たちには、あるのです。

ただこれは、あなたが悪いとか、そんな話でもありません。

こどもというのは、よほど、家系的に豊かな情操教育や倫理教育、また「感謝」について、繰り返し繰り返し教育がなされる家庭、家系でも無い限り、

度合いは違えど、不平不満は、湧いてしまうもの。

ただ、それが染み付いていることで、大人になった今も、親としても、人としても、とても生きづらくなっているのなら、

今までと違う選択をしていく時がきているということなんです。

人生は、選択の結果です。

子どもの頃は、たしかに選択肢が少なかった。

でも、大人の今は、ある程度、選択していける。

その選択を見直す、やり直していく、
そして、思考を育て直していくということをしない限り、

同じことで、また子どもにもイライラの繰り返しです。

イライラがダメではなくて、

イライラを自己コントロールするには、

あなた自身の「抑圧してきた心」を解放して、育て直していくことしかありません。

今の段階の研究で、トラウマはゼロにはならないと言いますが、

希釈したり、
薄めたたり、
自分が上昇していくためのエネルギーとして取り込むことは可能です。

育児でイライラが止まらないときにやることは、
子どもに言うことを聞かせようとがんばることではなく、

あなた自身を先に丁寧に取り扱う姿勢です^^

いつまでも、イライラ、罪悪感、自己否定、不安、不満に浸るほど、育児の期間は長くありません。

そして、子育てから手が離れた時、眉間にシワが寄った自分でいたくはないですよね^^

後悔だらけの子育てだったと言いたくも無いし、

「こんな親にはなりたく無い..」と息子に娘に、密かに思われているのも、悲しすぎる。

子育てって、自分が変わっていくためのギフトでもあると、私は感じています。

変わるとは、「あなたは間違っているから、正しましょうね」ってことじゃなく、

自分の意思さえあれば、「成長できる」ということ。

そう!
「変化」とは、「成長」の事です。

動画などで学ぶだけで、ちゃんと変われた人、満足できた人は、これを読んでいないよね^^

ワンステップ目は、
・変わりたい
・成長したい
・じぶとこどもも、幸せになっていきたい

と、素直に認めることです。

2025年は、もたもたせず、でも焦るのではなく着実に、変化、成長を親子でやっていきたいママは、個別の継続セッションが最も効果的です。

問い合わせ、無料ご相談は、以下の公式LINEからお受けしています。

いいなと思ったら応援しよう!