
【webライター】支払い遅れいつ連絡する?
こんにちは^^コトイロドリです!
先日、支払いの催促をする前に確認した方が良いことを紹介しました。
確認の上で、実際に支払いが遅れている場合、
皆さんはどのタイミングで連絡しますか?
私は以下のタイミングで連絡していますよ!
「絶対これが正解」というわけではありませんが、
参考になると嬉しいです^^
期日の次の日
支払い期日が数字で明記されており、遅れている場合は、
すぐに連絡します!
以前、期日が決まっている振り込みを相手が忘れていて遅れた際、
1週間待ってから連絡したところ、
「もう少し早く連絡してください」
と言われてしまいました…
月が変わってしまい、相手の経理処理がちょっと面倒だったみたいです。
ちなみにこの際、感情的に連絡するのではなく、
「昨日は支払い期限でしたが、何かトラブル等ございましたでしょうか?」
など、
あくまで「信用しているけど心配なので連絡しましたよ〜」という
ニュアンスで私はメッセージを送っています。
利用しているシステムから通知が来たとき
クラウドソーシングサイトを利用していて、
納品した後に支払いが一定期間ないと、
クライアントへの確認を促すメッセージが届く場合があります。
期日を過ぎている際、もしくは期日を決めていないクライアントで
このメッセージが届いた際も、確認の連絡をしていますよ!
こちらの場合は、
「クラウドソーシングサイトから、
支払いの手続きがされていないというメッセージがありました。
恐れ入りますが、確認いただけますと幸いです。」
のように、「支払いを踏み倒す心配はしていないけれどメッセージが来たので気になっています!」というニュアンスで、
メッセージを送っていますね。
トラブルにならないよう取り決めはしっかりと
私は以前に、
仕事をしたに関わらず報酬を受け取れなかったケースがありました。
事前に取り決めをきちんとしていなかったために、
成果物だけ持って行かれて、
支払いを受けられなかったのです。
金額が少額だったので、勉強と思って諦めました。
「面倒な受注者と思われるかも…」
と心配になるかもしれませんが、
支払いの期日や支払われなかったときの対応など
規約をしっかり確認しておきましょう。
無い場合は、事前に質問し、
しっかり決めておくことが大事だと思います。
また、そこが支払われなくても収入がゼロにならないように、
複数の案件を同時進行しておくのがおすすめです。
大変ですが….
フリーや副業のライターは、
自分で仕事を見つけて管理するのが難しいですが、
逆にすぐやめて次の仕事を探せるというメリットはあると思います。
不利益を被らないよう、早めの対策をしっかりしておくと良いですね!