
サイトマップを作ってみたハナシ
先ほど、「サイトマップ」をアップしました。
noteを始めてから約4年半。
各SNSを開設しては、消え、始めては消し、、を繰り返していた私が
記事数は少ないものの、ここまで続いたのはnoteというプラットフォームに集まる方々の空気感が心地よかったからです。
最近は、定期的に更新することにも慣れてきて、他のクリエイターさんの記事を目にしては、「もっと読んでもらいたい」「もっと繋がりたい」という欲が出てきました。
そこで作ったのが「サイトマップ」。
スキ数の多い記事、「これ読んで欲しい!」と胸を張れる記事へのリンクを集めた目次のようなページです。
今日はこの「サイトマップ」をどう作ったのか?
参考にさせていただいた記事を紹介しつつ、お話ししていこうと思います。
これから「サイトマップ」を作る方の背中を押せたらいいな。
では、いきましょう!
サイトマップとの出会い
いろいろな方の記事をぼんやりとサーフィンしていたときに、出会ったのがこの記事。
これが「サイトマップ」との出会いでした。
「サイトマップ」。。。
いろんな方がトップ画面に固定しているのは見たことがありましたが、これまで華麗にスルーしてました(汗)
が、この記事を読んだ瞬間、ビビビッ!!ときて、「作らねば、いますぐ!」と思い立ったのです。
これまで書いた過去記事って、読んでもらえないよなー、
私が何について書いているのか、初めて来た人には分かりづらいよなー
っていうのを漠然と感じてたから。
あわよくば「アクセス数を増えたらうれしいよね」っていう邪(よこしま)な考えもあり。。。
作るデメリットってないよねーということで、さっそく作業開始です。
サイトマップの作り方
作るにあたって参考にした記事はこちら。
ステップ1.noteに書きたいことをマインドマップに書く
素直な私は、ちゃんと紙を用意して、ステップ1からやりました。
わたしは、マインドマップを書き始める前にまず、「なんのためにnoteを書きたいのかな?」というnoteに書く目的を書き出してみました。
わたしがnoteを書きたいのは・・・
自己表現(わたしの持ついろんな側面を見せたい)
想い、考えを書くことで整理したい
自分の経験の棚卸し
自分の経験、考えが誰かのヒントになればうれしい
クライアントに出会いたい(集客)
というのが出てきました。
そのうえで、わたしが書きたいことをマインドマップに書い起こしました。事前に、書く目的を確認してから手を動かしたので、幅広く引きだせたように感じます。

ステップ2.分類して整理する
ステップ1で書いたテーマを4つに分類し、図にプロットしていきます。
(やり方は記事を見てね)
が。
コレが難しい。。
趣味として書く←ーーー→仕事として書く
の軸は分かる。できる。
でも、需要あり←ーーー→需要は未知数、は正直分かりません。
それが分かってたら、もっとビュー数、高い記事が書けてるよ。。。と思いつつ、ここはChat-GPTに手伝ってもらいました。
ステップ1であげたテーマをChat-GPTに入れ、
あなたは敏腕マーケッターです。
以下のブログテーマを「1.需要あり・市場が大きい」「2.需要未知数・ニッチ」の2グループに分けてください。
出力は日本語でお願いします。
ブログテーマ
コーチング・スピリチュアリティ・オラクルカード・パート主婦からの起業・脳傾向性診断・
ベランダガーデニング・神社巡り・韓国ドラマ・子育てコーチング・中学受験・
子どもへの関わり方・コーチングスキル・コーチングを学んで起こった自分の変化・
コーチングセッションを受けたクライアントの変化
と指示をしました。
するとものの5秒ほどで、ささっと分けてくれました。
それを手書きでプロットして、できたのがコレ。

プロットした図をを見ると、
自分の書いてきた記事のカテゴリー
これから書きたい記事のカテゴリー
サイトマップで取り上げたいカテゴリー
記事数が足りないなと思われるカテゴリー
なんかが見えてきました。
(しゅ、しゅごい・・・)
ステップ3.これまでの記事を振り分ける
次に、これまでの記事の一覧表を出力して、記事1つ1つにカテゴリーを設定します。
私はGoogleスプレッドシートに記事一覧を作りました。
やり方は
1. ダッシュボードを開く
2.記事一覧をコピー

①画像のように、記事の「記」から「もっとみる」を選択。
②選択した状態で「もっとみる」を連打。記事が全部表示されるまで押し続けます。
③全記事を選択できたらCTL+C でコピー。
④GoogleスプレッドシートやExcelに「値のみ」ペースト。
⑤記事ごとにカテゴリーを設定

ステップ4.カテゴリーごとに記事をピックアップ
ここまできたらあと一歩です。
ステップ3で作ったリストを、カテゴリーでフィルターにかけ、カテゴリーごとに「サイトマップ」に載せたい記事をピックアップします。
私は「サイトマップ」記事が長くならないように、1カテゴリー10記事以内にしました。
ステップ5.記事にまとめる
ご挨拶文・自己紹介などとともに、カテゴリーごとのおすすめ記事を載せます。
記事にリンクを貼る作業は、こちらの記事を参考にさせていただいたらラクでした!(ありがとうございます❣)
完成したサイトマップとこだわりポイント
そして、ようやく完成した「サイトマップ」が
じゃじゃーーん!
こちらです。
こだわりポイントとしては、
見出しをセンタリングしたり、イラストを入れたりして見やすくしたこと
ピックアップする記事数を10記事以内に減らしたこと
ヘッダー画像をシンプルにしたこと
です。
サイトマップを作ってみて思ったこと
サイトマップを作るのは大変でしたが、「やってみてよかった!」と心から感じています。
私は仕事のことを主に発信しているため、noteは仕事のこと以外は書きづらいと感じていました。
でも “わたし” という人間には、仕事だけでなく、家族のことも、趣味のことも、ダラダラしたり、悪いことを考えてしまう私もいるわけで。
その “わたし” のもつ多面性というか、色んな表情をnoteで表現できていないことにつまらなさを感じていたんです。
でも、今回、「サイトマップ」を作るにあたり、たくさんのクリエータさんのページにお邪魔してみると、なにか専門的に発信されている方、なにかに特化した情報を提供されている方でも、その専門に限らず、日常のことだったり、趣味のことを幅広く発信している方が多かったことに気づきました。
そっか!専門以外のことでも、ぜんぶ書いていいんだ!!
一見、バラバラのことを書いても、「サイトマップ」があれば、そのバラバラの面が集まった “わたし”をかたどることができるんだ!!
このことは私の心を軽くしてくれました。
これからもっと軽やかに記事を書いていけそうな気がしてワクワクしています🎶
あわよくばビュー数も・・・。
あとがき
長い記事になってしまいましたが、「サイトマップ」はそれ自体だけでなく、作る作業もオススメです。
サイトマップの効果が数字で見られたらまた記事に書きますね。
今日も読んでくださってありがとうございました。
どなたかのヒントになればうれしいです。
==現在提供中のサービス==
\女性の仕事・ご自身のこと・
子育ての気持ちの整理・解決に寄り添います/
◤ 明る兆しが見えるコーチングセッション◢
❀<初回限定>60分単発セッション 【3,000円】
❀<2回目以降>60分単発セッション【6,000円】
❀<60分 × 3回>継続セッション【3回で14,000円】
子育て、仕事、自分のこと・・・
これからのビジョンを一緒に考えたい
やらなきゃって思っているけど先延ばしにしちゃうのを何とかしたい
解決したいなぁと思っていることがある
コーチングってどういうものだか体験してみたい
何かよく分からないけど、しいはしさくらと喋ってもいいよ♪
という方。
ぜひお話しましょう(^^)
◤ 脳の傾向診断テスト ◢
脳科学に基づいた診断テスト「脳の傾向診断テスト(お受験ブレイン)」を通じて、あなたとお子様の強み、学習傾向、集団での行動傾向をアドバイスします。
自分/わが子の理解を深めたい
自分/わが子に合ったコミュニケーション方法を知りたい
わが子に合った勉強方法や声かけを知りたい
家族や学校、職場での人間関係を改善したい
自己理解を深めることで、自信を持ちたい
強みを活かして未来を変えていきたい
にオススメです。
╭━━━━━━━━━━╮
お申し込みはこちら
╰━v━━━━━━━━╯
╭━━━━━━━━━━╮
お問い合わせ
╰━v━━━━━━━━╯
質問・ご不明点はLINEからお気軽にお問い合わせせください。
(QRコードが表示されますので、友だち追加してメッセージくださいね)
いいなと思ったら応援しよう!
