![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29854164/rectangle_large_type_2_4e652c40340ba2cd24343c75a9514897.png?width=1200)
ボードゲーム考察:ボードゲームは1人で作るべきか、みんなで作るべきか
どうも、こんばんは
Sunnyです。
今日はコラムを読み進める時間が無かったので、少し考えてたことをまとめていきます。
「ボードゲームは1人で作るべきか、みんなで作るべきか」
ボドゲづくり環境の一般的な環境は1人?
インディーの、同人ボードゲーム業界の多くのクリエイターは、1人で作ることが多いそうです。
その後、システムとアートワークの分業が始まって2人での製作する人が多いそうです。
つまり、同人ボードゲーム業界は1人が基本で
そこから人数が増えるごとに、ボードゲーム製作者の分母が減っていくような環境です。
これから、どんどん分業していく世界線もあれば、一人がゼネラリストになっていく世界線もあり、どっちも良いと思ってるし、環境によって変えてるとは思うんですけれど
どっちかを強く推奨するのは違うのかな、なんて思ったりします。
理想的な環境とは?
普段と少し違う書き方をして、最初に僕の結論を書きます。
僕は、やりたいようにやる、が正義だと思います。
そのために、手段がいっぱいある、ということだと思ってます。
向き不向きもあるし、やりたいこともやれることも人それぞれ
しかも環境として1人の場合もあれば、メンバ-がいる場合もあれば、色んな状況があると思うので、何が正解とかはないと思います。
だから、その上で選ぶべきだと。
そのうえで僕があえてこの話題に触れるのは、そういう考えが広まるといいなと思っているからです。やっぱり、持続可能な活動をするにあたって、「~すべき」というハードルを上げていく(もしくは上げさせられる)のは非常に厳しいなと思っています。
創作活動はしんどいところも楽しいところもあって、それぞれに合ったやり方でやれるのが一番健全で、充足感が得られる活動だと思います。
というわけで、僕の一番最初の書き方が悪いですね。すべきか、なんて二者択一論をしたのがミス!
久々に書き殴ります。
今週はやっと落ち着くので、コラムを更新します。
いいなと思ったら応援しよう!
![Sui Works](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148915095/profile_66e50d0baa3039302f038d72ed5f7d0c.png?width=600&crop=1:1,smart)