![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88018914/rectangle_large_type_2_32695d7b4cc2121295a73487db5d81a4.png?width=1200)
Photo by
michicusa
感情の行方
「人間は感情の動物」
シェイクスピアの言葉。
有名なガンダム作品でこの言葉を口にした女性は、同じく女性の上官から叱責されていました。「私の感情で戦場を乱されては、たまらない。」と。
喜怒哀楽・・・
さまざまな感情を表現できる生き物、人間。
幼い頃はそれらを素直に表現しても、大人は許容してくれた。
やがて同年代の子たちとコミュニティーを持ち始めると、それは途端に良くないものとなる。
露骨に好き嫌いを表現したりすると、途端に「あいつは我儘だ!」とレッテルを貼られてしまい、あっという間にコミュニティーから除け者にされる。
社会で生ききていくという事は、「ある程度」周りと同調しながら、本当の自分を押し殺していくという事。
それが悪いわけじゃない。
みんなが好き勝手していれば、社会生活は成り立たないもの。
それは分かっている。
どこまでいっても、人は一人では生きていけない。
「私は一人でいい」と嘯いている人でさえ、陰で支える人はいて、なんらかの形で人と関わっているのだから。
本当に独力で生きていくのなら、外界との繋がりを一切遮断して、無人島にでも住まない限りは不可能だよね。
それでも、社会生活を送る上でのルールを守って、自分の色を出していく。
「誰にも迷惑をかけずに生きる」は無理。
「迷惑をかけるかも知れないけど、それを認識して生きる」はできる。
迷惑かけた時は、素直に謝る。
謝ってもダメな時は、もう一度謝って潔く去る。
これが合っているのか間違っているのか分からないけれど、私はそうやって生きていく。
いいなと思ったら応援しよう!
![「陽だまり」のnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104193003/profile_5a476aec3a659c9eae6ba409631500e4.png?width=600&crop=1:1,smart)