見出し画像

スタージャスミン

数年前に訪れた南フランスで、あちこちでスタージャスミンを家の壁に這わせてありました。

通りを歩くと、スタージャスミンがあちこちの民家の壁に這わせてある。(Alres)

スタージャスミン(Star Jasmine / Trachelospermum jasminoides)の原産地は東から東南アジア(日本、韓国中国、ベトナム辺り)なのだそうです。知らなかった。。改めて自分の無知を思い知る。。確かに、気温湿度ともに高い場所を好みそうなダークグリーンの分厚い葉っぱ🌱

成育条件が比較的似ているのか、地中海地方、特にここ南フランスでもたくさん自生しているのだそう。

お店やレストランの外壁を清楚で華やかに演出。(Eze)
このお花屋さんでは、スタージャスミンと販売されている植物がグリーン系とホワイト系に統一されていて、洗練されて見える。(Alres)
植えてからまだそれほど経っていなさそうなスタージャスミン。鉢は思いのほか小さめ。(Alres)

いま私が住む地域周辺でも、スタージャスミンを育てているのはたまに見かけますが、地中海に面した暖かい(暑い)気候の下でモサモサと分厚く育ち、壁を立体的に広がっていく様子を見て、暖かい所が出身地であることに改めて深く納得。

日本では、壁に直接ツル性の植物を這わせたりするのはあまり一般的ではないので、家屋の壁に直にモコモコと広がっていく様子は何度見ても異国的です。

日本の家屋の壁は木でできている場合が多いので、石やコンクリート製の壁と同じことができるかは条件に依るとは思います。ただ、こういう見せ方もあるんだなあと。

スタージャスミンの”カサ”が増えて、夏場の強い日差しを遮るのに一役買っている。(Alres)

壁を這い上がってくるツルや葉っぱが重なり、分厚く奥行きが出てくるので、窓周りが日陰になって少し涼しくなる。清楚な白い花が涼しさを演出してくれるうえ、そよ風でフワッと甘い香りが漂う。一石二鳥ですね☺︎

このレストランでは、スタージャスミンで窓際を全面的に覆い、日除けとして活用。(Alres)

いいなと思ったら応援しよう!