
ゆりやんカレーの作り方・分量を備忘録がてら
最近、用があってもなくてもなかやまきんに君のYouTubeを見ていて、毎日1万歩歩いたり筋トレするモチベーションにしています。
そのYouTubeで、ふと流れてきたのがこちら。
【減量飯】ゆりやんが30キロのダイエットに成功した超簡単、激ウマのご飯です。
やばい、うまそう。
でもYouTubeなので、レシピが一覧できない〜!!
しかも目分量で作ってる〜〜!!
っていうか材料にこだわりたいけど(マレーシアだとそんなに)こだわれない〜〜!!
っていうかYouTube動画をずっと見続けるの苦手〜〜!!
というわけで、自分用の備忘録がてら、手短な食材で、よさげな塩梅を自分で探りながら作ってみました。先に書いておくと、辛くなったらどうしよう、、、とビビりながら作って、食べてる最中に「もう少しカレー粉足してもいいかも?」とは思ったりしました。
■材料(大人二人分、だけど少し少なめかもね)
★カレー
(1) グラスフェッドバター:30g
(2) 鶏ひき肉:200g
(3) カレー粉:大さじ2
(4) 醤油:大さじ1/2
(5) 塩こうじ:大さじ1/2
★野菜
(1) ベビーリーフとかサニーレタスとかすぐ使えるやつ:100g
(2) オリーブオイル:大さじ1
(3) 塩:4-6振りずつ
★ごはん
100g x 2
■作り方
1. ご飯
炊いておく。うちは私も夫も糖質は少なめにしようかな〜あはは〜みたいなノリなので、炊いた米は100gずつくらいで冷凍保存してるからこの分量。
2. カレー
・フライパンは中火くらい、バターを投入
・鶏ひき肉を炒める
・お肉の半分くらいが灰色になってきたらカレー粉を入れて混ぜる
・醤油と塩こうじを入れる
・味見して、いいあんばいだったら火を止める
野菜は50g
— Suni@YOYO🇲🇾マレーシアでWFH (@suni) November 6, 2020
オリーブオイルを1/2tbsp pic.twitter.com/AnlOF3Msph
3. 野菜
・大きめのお椀に、ベビーリーフとかサニーレタスとかそれ系を入れる。器のサイズによるかもだけど、50gくらいから100gくらいかな。私は50gにしてみた。
・オリーブオイルをかける
・お塩を振る
4. 盛り付け
・野菜を盛る(3の通り)
・ご飯を盛る
・カレーを盛る
ゆりやんカレーの完成💪 pic.twitter.com/C76wxcvlyZ
— Suni@YOYO🇲🇾マレーシアでWFH (@suni) November 6, 2020
以上です\(^o^)/
■材料の補足説明
グラスフェッドバターとは、Google先生によると「牧草のみをエサにした牛から取れるバターが、グラスフェッドバターです。 一般のバターは、穀物などを含んだ通称”グレインフェッド”を利用したエサで育てるのに対し、グラスフェッドバターを生み出す牛は、牧草のみ食べるので栄養価が高いバターが作られるのが特徴的」というものです。2015年か16年頃に完全無欠コーヒーが流行ったと思うんですけど、そのときに知った。
日本だとお高いみたいなんだけど、マレーシアはそうでもないみたい。
最近は、料理やお菓子作りに使うバターは、この左のグラスフェッドの無塩バターにしてる。日本円で375円くらい。
鶏ひき肉は、ゆりやんの動画だとオーガニックのもも肉?をフードプロセッサーか何かでミンチにしてたと思うんだけど、オーガニックなもも肉が徒歩圏内で買えるかわからなかったから、近所のスーパーで冷凍のひき肉を。400gか500gのパックのやつ。レンジで少し解凍して200g取り分けて、またレンジで解凍。こだわりたいときは、TTDIのウェットマーケットのいつもの鶏肉やさんでひき肉を買うかもしれない。
カレー粉は、鈴木亜美のカレー粉はさすがにこっちでは手に入らないので家にあったものを。
なんで家にカレー粉があるのかと言うと、子どものおかずでブロッコリーにカレー粉(や他にもあれこれ)をまぶして揚げたりすることがあるから。
今回使ったカレー粉はこちら。
— Suni@YOYO🇲🇾マレーシアでWFH (@suni) November 6, 2020
いろんな種類あるから、色々試してみようかな😊 pic.twitter.com/XSj6P8gX0P
一人あたり大さじ1も入れてめっちゃ辛かったらどうしようかとビビったけど、そうでもなかった。もしかしたらもう少し入れてもいいかもって思った。
カレー粉については、kurakuraさんのブログにいろいろあるので参考にぜひ。
https://kura-kura.net/curry-powder.html
Suria KLCCの伊勢丹だと、カレー粉売り場のラインナップはこういう感じ。
Suria KLCCの伊勢丹のカレー粉コーナー
— Suni@YOYO🇲🇾マレーシアでWFH (@suni) November 7, 2020
※RM1は26円くらいかな pic.twitter.com/QdaeFZpDAm
醤油は、日本人会か伊勢丹かイオンで買ったもの。
塩こうじは、安藤醸造の寒こうじ。ゆりやんの動画だと、自家製のこうじみたいなのを入れてたけど、流石にそれはないので、醤油とこうじでそれっぽく。
我が家はこれ。もう5〜6年愛用してる。安藤醸造の寒こうじ。 pic.twitter.com/FHQq2jdFgo
— Suni@YOYO🇲🇾マレーシアでWFH (@suni) November 7, 2018
調味料にそんなにこだわりないけど、安藤醸造だけはもう10年近く愛用している。なぜなら、「これで料理を作ったらおいしくなるから」。
日本在住時は自炊なんて滅多にしなかったのに、海外生活で料理をするようになりメイドにも料理を教えられるようになったのは安藤醸造のおかげと言っても過言ではない。
お次はこちら。
— Suni@YOYO🇲🇾マレーシアでWFH (@suni) September 26, 2019
安藤醸造の醤油、白だし、寒こうじhttps://t.co/jszFhm2kWk
ここの調味料で料理するとなんでも美味しくなる。料理音痴だった私が「料理って楽しい」と思えるようになったキッカケが安藤醸造なのです。 pic.twitter.com/thmHZFkchX
一時帰国のたびにここであれこれ買ってたんだけど、コロナのせいで気軽に行き来できなくなっちゃってめっちゃ残念。こういうお店こそ、LazadaとかShopeeで越境ECやればいいんじゃないかな。食べ物関連はNGかもだけど…
野菜は、パビリオンのスーパーで、レタスとかの「すぐ使えるパック」みたいなのを買って、それを。
以上、ゆりやんカレーの作り方でした。
ダイエット食というよりは、「体にいいおいしいものを食べて、その分筋トレもがんばろう」という趣旨だと思うから、私も体作りがんばろう。
いいなと思ったら応援しよう!
