マガジンのカバー画像

マレーシアでの通院、入院、薬局で買った薬などの備忘録

45
川崎病、アデノ、中耳炎、座骨神経痛などをいろいろ経験しましたので、よかったら参考にご覧ください。GPは近所のクリニック、病院はグレンイーグルスとプリンスコートにお世話になっていま…
運営しているクリエイター

記事一覧

ヘイズのせい?の咳と鼻水向けに処方してくれた「Telfast」、アレグラと同じ抗ヒスタミン剤について備忘録がてら

息子を連れて、グレンイーグルスの小児科(Dr. Adrianのところ)に行ってきました。 目的はインフルエンザの予防接種。 直近3回(3年)くらい、ここでお願いしています。 ※うちの子は川崎病っていう文脈で予防接種関連はすべていつものドクターにお願いしていますが、インフルエンザの予防接種は日系クリニックでたまにキャンペーンをやっているので、気になる方はそちらをぜひ。 で、「どうせ行くなら」と予防接種ついでに「ヘイズのせいか、熱はないのに咳と鼻水が。。。」というお話をしたら

川崎病の後遺症のログ:久々の検査(発症から2年4ヶ月)

久々に川崎病のお話です。 9月に定期検査に行ってきました。 去年の8月、冠動脈造影CTを撮ったときの話はこちら。 川崎病のお話を最初からご覧になる方はこちら。 そして9月某日、半年ぶりの検査です。 川崎病の後遺症の検査は、グレンイーグルスのDr. Chanという小児心臓外科の先生のところに通っています。2年半の付き合い。 まずはECG(心電図)。 心電図取るときって一昔前は10分とか20分とかそれくらい?ベッドの上でボーッとしていた記憶があるんだけど(確か健康診断で.

【🔐】病院で保険を使う流れについて

昨日の夜から急に喉の痛みと体中の関節痛があり、寝ても置きてもしんどいのと、金曜に保護者会があるので今のうちにもらえる薬はもらっておこうかと思い、、近所のクリニックに行ってきました。 と、せっかくなので今日はその保険関係について。 雑記カテゴリに入れておきますね。 ではどうぞ。 ↓↓↓

婦人科で子宮筋腫の成長を確認(白目) 診察代はRM480(約15,450円)

5月に一時帰国したときに、昔から1-2年に1回見てもらってる婦人科の先生から「筋腫がありますね、2.2mm、マレーシアに戻ってからも必要に応じて婦人科の先生にも見てもらったほうが」と言われ、8月に座骨神経痛の件でプリンスコートでMRIを撮ったときも「筋腫があるね〜詳しくは婦人科の先生に見てもらったほうがいいよ」と言われ、もっというと出産時に実はあって一度切除してもらっている筋腫なんだけど同じというかにた場所にできていて、日常生活が微妙に不便になる症状もちらほら(有料化部分に備

¥10,000

[マレーシアで座骨神経痛⑤] プリンスコートで入院してブロック注射を打ってもらった!費用は◯◯万円!(ただし保険適用)

マレーシアでの座骨神経痛の治療のお話。 これの続きです。 座骨神経痛関連について、最初の通院からご覧になりたい方はぜひこちらを。 さて、9月14日からプリンスコートに1泊入院して、座骨神経痛のブロック注射を受けてきました。 このnoteではその時のお話を書きます。 時系列で入院初日と二日目の流れひとまず、何時に何があったかをまとめます。 詳しい解説はのちほど。 初日 10:00 入院/退院手続きのラウンジ→スイートに通される 11:00 整形外科の先生、麻酔の先生が

¥500

川崎病の後遺症のログ:自費で●●万円〜! 鎮静剤で息子をを眠らせ冠動脈造影CTを撮った

さて、今日のnoteはこれの続き。実際は18万円では済みませんでした! (私と息子の病院ネタが交差してますが、川崎病関係は息子、座骨神経痛関係は私、と覚えていただけたらありがたいです) 息子の冠動脈瘤について、急を要さない検査だから保険が効かないことが確定し、つまり「別に今必ず冠動脈造影CTを撮る必要があるワケではない」んだけど、経過がよくない場合は、 「本帰国する」 または 「本帰国を視野に入れて学校を選ぶ」 ということも考える必要があるかと思い、小学校に入学前の今のタ

¥500

[マレーシアで座骨神経痛④] 入院保険申請をリベンジしたら通った!

これの続き。 座骨神経痛の件、最初の通院からご覧になる方はこちらから。 さて。 9月4日に、整形外科の先生のところに今後の治療方針について相談しに行った。 私:保険が却下されたので入院の予定をキャンセルせざるをえなくて…すみません 先生:大丈夫ですよ。却下の理由は教えてもらえました? 私:RFAがダメらしく…でも何なら大丈夫なのか教えてくれないんです。他の保険適用範囲自体公開してくれなくて(※) 先生:じゃぁブロックにしましょう 私:? 先生:基本的な処置の流れは同じな

[マレーシアで座骨神経痛③] プリンスコートの入院手続きと保険申請、保険が却下、今後の対応などの備忘録

MRIの結果、「手術するほどじゃないけど痛いと思うから痛み止めの注射を打ちましょう。入院ね、1泊」 と言われた話の続き。 前回の話はこちらからどうぞ。 下半身の痛みの件、最初から読みたい方はこちらから。 今回の入院にあたっての診断内容と実際の処置内容を備忘録がてら先に記載しておく。 入院手続きの紙に書かれた診断と入院での処置内容 もらった紙の書類をベースに、英単語と和訳を書きます。 もし勘違いがあったらすいません。 Dignosis:診断 Lumbar Face

川崎病の後遺症のログ:18万円!? 冠動脈瘤が小さくならないので「冠動脈造影CTを撮りましょう」と言われる。保険効く!?

前回、川崎病について書いたのがこちら。 川崎病の発症からこれまでの入院、検査のログを最初からご覧になる場合はこちら。 さて本題。 書くのを忘れていたんだけど、今年に入ってからは冒頭の1月のあと、4月と8月に心エコーを受けに行った。 (基本的に3ヶ月に1回ペース) その8月のエコーの話。 冠動脈瘤が小さくなっていないからCTでちゃんと見たいと言われる1月、4月、8月のエコー検査によると、冠動脈瘤のサイズが4mm前後のままで小さくなっていないらしい。 というか、1月のログ

[マレーシアで座骨神経痛②] プリンスコートでMRI撮ってきた。なかなかのお値段だった(ただし通院保険適用)

これの続き。 8月7日、プリンスコートのDr. Deepakという整形外科のドクターのところで診察してもらった。 症状を伝え、あれこれ色々な姿勢を試して痛い、痛くない、などと話すと、「MRI撮ってそれを見てその後の方針を決めましょう」ということになり、別の日にMRIを撮ることになった。 ドクターの受付のところで、(通院保険でイケるはずだけど)念のためいくらか聞いてみたら、「RM1400くらいですかね〜〜〜」と。 ひぃぃぃぃぃぃ 保険でイケるはずとはいえ、ビックリな金

[マレーシアで座骨神経痛①] 町医者にかかったら座骨神経痛の疑いと言われ、プリンスコートの整形外科に行くことにした

数週間前から右のお尻→足首あたりの外側って言うんですかね、ピシピシっと痛んだり痺れたり、あと右手の指先もピリピリと痺れたりするようになり、さすがに長引いてきて歩くのもつらい状況になってきたので、病院に行くことにしました。 まずはパネルへ保険の関係で、いきなりスペシャリストに会いに行くと自腹になってしまうので、まずはパネル(※)に行きます。 と言っても、この下半身の痛みをうまく説明できる自身がまったくないので、ネットで人体図みたいなのを探してそれをスマホに保存し、痛い部分に

5歳の息子、アデノで6日間入院しました in マレーシア

息子、4月6日から6日間、アデノで入院しました。 備忘録も兼ねて書いておきます。 ◆それまでの状況2月以降、熱が出たり下がったりをちょこちょこ繰り返していました。保育園児あるあるなのか、もらってはあげての繰り返しなのか、、、 元気な時はホント元気で、元気な時は普通に保育園にも行ってました。 3月は咳と鼻水が多かったかな。 ヘイズの影響もあったのかも? インフルかデングかなー、でも熱下がったしなー、川崎病の再発だったら嫌だなー、とうっすら思っていました。 ◆入院が決ま

発熱と咳で処方された薬の備忘録

ここ最近、熱と咳で保育園を休みがちな息子に処方された薬の備忘録。 3月13日(月)熱と咳のため、保育園を休む。 私もこの日の朝から発熱、夫はだいぶ前から咳が抜けない状況で、家族全員が何かしら体調不良。 家族3人で近所のクリニックに行き、息子にはパナドールと咳止めを出してもらう。 3月14日(火)息子、引き続き体調不良のため保育園を休む。 3月15日(水)息子、引き続き体調不良のため保育園を休む。 ちなみに木金は熱も下がり、普通に登園する。 で、少しワープして...

川崎病のログ:6月もお疲れ!まもなく退院から2ヶ月。冠動脈瘤は5.Xmmのままで長期戦になりそう。

退院の日の5月6日の心エコーで7.Xmmだった冠動脈瘤(LMCA)は、5月31日の検査で5.Xmmに、そして7月1日の検査でも5.Xmmだった。 心臓外科の先生に「長期戦になりそうですね」と言われた。これまでの経過からそう予想をしていたので、「ですよね」という感じだった。 アスピリンとワーファリンのおかげで血栓はできていないのが、不幸中の幸い。 (ワーファリンは2mg/dayペース。アスピリンは、15mgの水に1錠入れ、そのうちの4.75mlを飲む) 今後の診察は