
東海団体(B級1R) 2022/10/2
10月は大会ラッシュでしたが、そのスタートがこの東海団体。僕の所属するチームは前クールで見事C級優勝を果たし、B級に参戦しています。(C級優勝した時の記事↓↓↓)
僕はC級の対局には結局2対局日とも参加できなかったので、B級では全部参加したいと思っていますがどうなるか。
さてこの日は3戦戦いました。1戦目は某県庁チーム。自分は副将で出て勝ち。チームとしては1勝4敗で負け。相手の大将さんはかなり強い方だったようです。いつか当たれるかな。
2戦目は小学生とベテランで構成されたチーム(だったような気がするんですが違ったかも)僕は大将で出て、勝ち。角換わりから研究形で上手くいきました。チームとしても4勝1敗で勝ち。
3戦目は名前からしておそらく岐阜のチーム。大将として出場し、僕の将棋は下の図に進みました。

四間飛車から74歩と突き美濃囲い以外の形にするのは最近の流行りだと思いますが、上の図まで行くとこちらの固さが上回っているので右辺で互角の戦いにできれば良くなりそうです。
上の図以下は☗3五歩☖3二飛☗3四歩☖同銀☗3八飛☖4五歩☗3三角成☖同飛☗5五銀(下図)

この変化、5五に銀が出られる展開だと居飛車良いんでしょうね。あまり定跡に詳しくないのですが。☗5五銀以下は☖4三銀☗3三飛成☖同桂☗3四歩☖同銀☗3一飛と進み、攻め切ることができました。3戦目、チームとしても4勝1敗で勝ち。
第1対局日(第1R)、チームとしては2勝1敗でまずまずの滑り出しでしょう。残り6戦を4-2くらいでいければ3位以内に入れる(A級昇級できる)んじゃないかな。個人としても3連勝で満足でした。
ではまた。