
「美味しい魚をサステナブルに」「持続性ある水産業を」のために「フィッシュファーム産業」を共創、SUNDRED / 新産業共創スタジオ プロジェクト紹介その6
100個の新産業の共創を目指す「新産業アクセラレーター」SUNDREDでは、昨年7月の「新産業共創スタジオ」のローンチ以降、社会起点の目的共創からはじまる「新産業共創プロセス」をベースに新産業の共創に取り組んでいます。現在、12の領域において多様な新産業共創プロジェクトが進行中。本日はその中の1つ「フィッシュファーム産業」と、そのトリガーである「FISH FARM事業」について紹介します。
SUNDRED / 新産業共創スタジオ プロジェクト紹介その6
フィッシュファーム産業、ミッション
世界人口の増加により、持続性ある食糧供給が求められる中、養殖はその手段のひとつとして、とても重要な位置を占めています。しかし、世界では既に養殖が主流になっているにも関わらず、日本の水産業で養殖が占める割合は、わずか30%程度で、日本の食用水産物自給率は、50%に落ち込んでいます。また、漁業従事者は過去20年で半減、平均年齢は60歳に近付いており、国内水産業は幾つもの課題を抱えているのが現状です。
一方で、環境や資源に配慮した海面養殖や陸上養殖といったサステナブルな養殖業に取り組む生産者も国内で増え始めています。この気運を盛り上げ、国内水産業の「獲りすぎ」を防ぎ、「育てる」漁業を成長発展させることが重要だと考えています。
養殖産業は、
・水産資源の保護と供給拡大の両立
・世界的な食糧不足・タンパク質不足への貢献
を実現できうる産業であり、また私たち日本人が親しんできた美味しくて安心・安全な魚をこれからも食べ続けるためにも必要な取り組みだと考えています。
ビジョン
21世紀の食糧問題への貢献
海がない地域でも魚介類を生産可能にする陸上養殖やサステナブルな海面養殖を通じてタンパク質の安定供給や安心・安全の確保等の21世紀の食糧問題解決へ貢献します。
日本発、世界で勝てる産業を
古くから魚食文化を持つ日本人の美味しさへの感性と日本企業が得意とする改善力を活かして、世界で戦える産業を日本から生み出します。
事業化プラットフォーム
陸上養殖事業の拡大や新規参入に必要なノウハウやツールを提供し、陸上養殖に関わるプレイヤーの成長を支援します。
アカデミックナレッジ
水質管理、生産技術や将来的にはゲノム編集技術などのような、個々の事業者では負担の大きい研究開発をエコシステム全体で取り組みます。
陸上養殖ファンド
生産者が国内での規模拡大や海外進出をする際に必要となる資金を支援し、事業の拡大を後押しします。
トリガー事業 FISH FARM(フィッシュファーム)事業
新しい養殖産業のトリガーとなる
食料選択の価値観・基準の転換、養殖産業の発展を通じた水産資源の保護と供給の両立の実現、たんぱく質の安定供給や安心安全の確保など、21世紀の食糧問題解決への貢献を目指しています。
事業内容
研究から生産・販売までのサプライチェーン全体と、ブルーツーリズムやブルーカーボンをも事業領域にプロジェクトを組成、実装することで、地域に新たな事業収益や事業機会を創出します。
FISF FARM事業部 サービス一覧

卸売「CRAFT FISH WholeSale」、EC「CRAFT FISH」
CRAFT FISH(クラフトフィッシュ)は、美味しさ・安心安全・持続可能性を追求し、こだわり抜いて作られた新しい「さかな」たち。持続的に漁獲・養殖できる「さかな」をご提案、原料と加工食品の双方を取り扱います。
お問い合わせ
養殖事業への転換や新規参入、サステナブルな水産物の卸売り、ブランディング、販路拡大、水産を活用した地域への新たな事業収益や事業機会創出などに関するお問い合わせは下記よりご連絡ください。