見出し画像

やる気を継続させる魔法の〇〇

今日は、『やる気が出ないー。何も続かないー。。。』って方に向けて、

やる気を継続させる魔法のテクニックをご紹介。

それでは、さっそくれっつごー。


◆知ってた?やる気の正体

はっきり言います!

やる気がある人なんていません!

実は、やる気は自分の内から出てくるものではなく、外から与えられているものなんです。

ん?どゆこと??

『俺は部活にやる気があるぞーー!!!』ってあの子も、

『私は勉強のやる気が出てきたー!!』ってその子も、

みんな外からの影響でやる気を持たされている状態。

具体的に言うと、部活にやる気があるのは、

一緒に切磋琢磨する友達がいるから、

良い記録が出たら褒めてくれる誰かがいるから。

勉強にやる気が出てくるのは、

良い点数取ったら、何かご褒美をもらえるから、

お母さんに褒めてもらえるから。

こういったことがやる気の源になっています。

要は、人間は ”誰かのために何かをやる時” にしか、やる気が起きないようになっているんです。

だから、やる気が継続できないー。って子は、

それを始めた時は、周囲から「おっ!急にどした!?頑張れよ!」と声をかけてもらい、その声のおかげでやる気をキープできた。

だが次第に、周囲からの目がそれをやっていることが当たり前になり応援の声がなくなる。

ひどい時には、「あれ?もう辞めるんか?情けないなー」なんて声が届く。

そして、3日坊主で辞める。

当然、その悪い経験を重ねればまたやる気を引き出すのがおっくうになる

まとめると、やる気ってのは自分から生み出されるものではなく、他人から与えられるもの、他人の影響から発生するもの

だと、僕は思っています。

じゃあ、次はそのやる気とやらをセルフコントロールする方法をご紹介!

◆大人でもできないやる気のコントロール

よし!来月の1日から筋トレ始めるぞ!

ダイエットするぞ!

っと、意気込んで始めたが数日で辞めてしまった。という経験はありませんか?

当然、僕にもあります。

これは、何かを始めたら辞めたらいけないって話ではなくて、

やろうと思っているのに続けられない。

そんな事に対するコントロール方法をご紹介。

まず、一番効果が高いのは、

SNS宣言法です。

SNSで何かを始めたことを宣言し、それを継続しているということを毎日配信し続ける。

要は監視の目をつける事。

超簡単でしょう?ただ、効果は絶大。

人の心は弱い。特に自分で決めて動き始めた、別にやらなくても死なないような事はなかなか続かない

筋トレ、ダイエット、勉強などもそれに当たりますね。

これに関しては、僕自身がブログ21日間チャレンジで効果を体感していますので強く言えます。

それについてはこちら↓

SNSじゃなくても、リアルでも大丈夫。

友達、家族、誰だって良い。

とにかく宣言し、毎日継続の報告をすること。

また、自分自身でも行動が継続できていることを可視化(見える化)する必要があるので、

毎日それをやったらカレンダーにシールを貼るなりして、1日1日確実に達成しているということを目で確認できるようにして。

そして最初は必ず毎日やることが重要。

時間は短くて良い、10分でも10回でも。

とにかく21日間連続で続けて、それを習慣化してしまうことが最優先。

習慣化さえされたら時間や回数は勝手に伸びていく。

まとめると、心に突然湧き上がったやる気をコントロールするには、

1)誰かに宣言する

2)継続を可視化(見える化)する

3)最初は21日間毎日続ける

これやったらマジで最強。人生変わるから騙されたと思って、今日から何か1つ新しいことにチャレンジしてみて!

◆まとめ

1つ言い忘れたことがあった。

「誰かに言う」ってところ。

誰でも良いわけでなくて、応援してくれそうな人に限る

残念ながら世の中には、人の挑戦をバカにして楽しむ人たちもいます。

僕はそんなお言葉が自分の燃料になるので全然ウェルカムなのですが、それでやる気の炎が消えてしまうのは本当に勿体無い。

だからこそ、家族や信頼できる友達に限定。

逆に言うと、それを言われた側の対応がめっちゃ大事ってことお気づきになりました?

そうです。子供のやる気スイッチは突然ONされます。

勉強に関しては特に。

『おっ、、お前急にどした!!?』ってくらい突然。

その時に、

「前もあったけど続かなかったよなー」

「またどうせすぐに飽きるじゃろ」

と、心無い言葉をかけないように注意が必要。

年に1度入るかどうかの勉強スイッチを待ち望んで、その時が来たら今日書いたような対応をしてもらえるとその子のチャレンジは必ずうまくいきます!

今日はここまで!

ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!