![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143267365/rectangle_large_type_2_c474c071c318f4cab9f517a60053349e.jpeg?width=1200)
骨が刺さってもゴハン丸呑みはやめようと誓う
こんにちは。
【魚の骨が刺さりやすい体質】があるとすれば、私はまさしくそれだと思っています。
特に、うなぎ。
大好きなんです!!
熱々のご飯の上に甘辛いタレを纏ったうなぎ。
でも、食べた後、2回に1回は喉に違和感を感じるほどの確率(涙)
とはいえ、今までは喉に違和感が出ても、大抵の場合、うまいこと自然に取れてくれることが多かったのですが、先日、旅先のお伊勢さんの昼食で食べた【うなぎの骨】は、なかなか頑固でした。
今回は、結構大変なことになったうなぎの骨との格闘体験を投稿しておきます。喉に刺さった骨と戦うことになった場合、思い出していただければ✨
さてまず反省すべき点その1は、これです
鰻丼を食べる時、よく噛まずに食べてしまった。
そして、喉奥にチクリとした違和感。
食後、すぐに「やってしまった..💦」と後悔してもあとの祭り..
魚の骨といえば、「ご飯の丸呑み!」でしょう。
と昔からの知恵を思い出し、それから食べるものを丸呑みして骨を取ろうとしました。
まずはその結果をご報告します。
お伊勢さんといえば【赤福】。そこで!
![](https://assets.st-note.com/img/1717748130451-0UbCQUEqeM.jpg?width=1200)
・赤福もちの餡部分だけを小さく丸呑み(餅が詰まるのがちょっと怖かった)
・効果がなくてお餅部分を丸呑み
お餅部分を丸呑みしたら、なんとなく違和感が取れた気がしたんです❣️
でも気のせいでした..
夕食まで何も問題なく過ごし、夕食場所であるお鮨屋さんに到着して、飲み物を飲み始めるとかすかに喉の奥がチクリとするんですよ。
「あ、まだ骨がいるー(汗)」
![](https://assets.st-note.com/img/1717748221360-rRUkxoi865.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717748221075-49A6uYSJs0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717748221189-mT5gtpA9VZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717748220268-suca8Hqlhg.jpg?width=1200)
美味しいおつまみたちをあまり咀嚼せずに、少しずつ丸呑み。
最後にもちろん、握り寿司も丸呑み。
アルコールも入ったこともあってか、
「今度こそ骨とおさらばできたかも」という感じがしてルンルンでホテルに戻りました。
そして翌日の朝。
起きて歯磨きをしていたら、やはり微かに感じるんです。骨を。
「まだいる…(涙)」
悲しみながら、今度はエビフライが人気のお店へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1717748356888-4xGdU50ngj.jpg?width=1200)
大きめでギザギザした表面のエビフライにタルタルソースをたっぷりとつけて、これも少し大きめにして、あまり噛まずに飲み込むように食べました。
エビフライの喉への刺激もまずまずあったこともあり、「今度こそ骨はエビフライが体内につれていってくれたかも♩」と喜び、帰りの車内でコーヒーを飲み始めたら、また微かな痛みを感じたわけです。
遅ればせながら、スマホで調べたところ、
「骨が刺さった時、ごはん丸呑みはお勧めしない」と書かれてあるのを発見(涙)
ここまで取れないことも今までなかったので、旅行から戻ってから耳鼻科に行くことに。
私は結局、約3日間、喉に骨付で生活したことになります。
土曜日の昼:骨ささる。
日曜日:終日、工夫するもNG
月曜日:終日、仕事しながら工夫するもNG
火曜日の昼前:耳鼻科へ
耳鼻科の先生曰く、骨は時間が経てば経つほど、奥に入り込み見つけにくくなるとのこと。
*これを先に知っておきたかった。。。
私の場合、刺さってから約3日、しかもかなりのものを無理やり丸呑みしていることもあり、「見つけるのも大変かも..」といきなり言われてしまいます。。
はい、予言ではなくてそれは事実でした。
「楽ちんに取ってもらえる」と覚悟なしに行った私に取っては苦しい時間の始まりでした
こんな感じでした。
[1]口を開けてみてもらう
舌をヘラのような道具でぐいぐい抑えられながら、喉の奥を確認。見つからず。
[2]鼻から細いカメラを入れて喉をチェック
苦手な鼻の違和感に耐えながら、いぢいぢされるも、見つからず。
[3]再度、口を開けて確認
この時間がとんでもなくきつかった。。
どうやら喉の奥は、「オェー」とえずく仕草になるときに、大きく開き、見えやすくなるらしく、[1]で使った道具にもう一つヘラみたいなやつを追加して口の中に入れられ、あえて舌の奥を押さえ込み、「お、オェー」と何度もえずかされることに(涙)
防衛本能が働き、何度も耳鼻科の先生の手を押さえようとする私の手をさらに抑えられ、涙ボロボロ、鼻水も出ながらの苦しい捜索が続く。
しばらくオエオエし、あまりの苦しさに「先生、もう骨は結構です。。」とやめてもらおうと思ったその時に、「あった!」という先生のウキウキした声が。
[4]発見したらあっという間
「これがラストのオエオエだ」と覚悟を決め、最後2つの道具で舌の奥を抑えられ、最後のオエオエと格闘していたら、先生が「取れましたよ!」と骨を見せてくれました。
写真は撮りませんでしたが、なんと2cm弱ほどの大物で、看護士さんも、なかなかの大物でしたね。言われるほどの骨でした。
助けていただいた耳鼻科の先生によると、骨が刺さって来院される方で一番多いのが鰻なんだとか。。
次回からはしっかりとよく噛んで、うなぎを楽しんでくださいね。
と優しく注意され、このうなぎの骨事件は一件落着。
それからどうなったのか。
今日は金曜日。
火曜日に骨を取ってもらったのですが、少し炎症を起こしていたとみえ、まだ喉の奥に痛みがあります。
あのまま、耳鼻科に行っていなかったら、オエオエだけでは済まなかったかもしれないと思っています(恐怖)
喉の骨の対処法でこのコラムに辿り着いてくださったあなた!
一刻も早く耳鼻科に行って、すっきりとされることをお勧めします。
私のように骨が奥にどんどん埋まってしまったりすると、オエオエ攻撃の中での苦しい治療となりますので…
ということで、今回のうなぎの骨事件。
今、苦しんでいる方や、これから刺さる経験をされる方のお役に立てると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![とこみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17574026/profile_483d9331e0e9a13cd34c2e7ee1287915.jpg?width=600&crop=1:1,smart)