![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166860208/rectangle_large_type_2_7de09f1ab73c076a4ae7cab61f0d3adc.jpeg?width=1200)
12月は初伝にチャレンジ
こんにちは、いつもお読みいただき誠にありがとうございます!
私が通う茶道流派「三斎流」にはいわゆるお免状に関わる検定が2種類しかありません。
とてもシンプルです。
「初伝」 と 「中伝」
三斎流に入門させていただき約5年経ちまして、今回、初伝の検定に挑戦させていただけることになりました!
検定は「入れ子」という点前。
何度も練習して当日を迎えたものの、本番に弱い私は、手がブルブルでしたが、なんとか合格をいただくことができました(安堵)
さて今月の床は:
![](https://assets.st-note.com/img/1734930727-HadYoneqgWQxOA2ics5F86SK.jpg?width=1200)
お軸:塵外有清楽 (今日庵)
俗世界にまみれず、清らかな心、穏やかな心で、悠々と生きていく。 心の塵が落ちて、自分の暮らしを心から楽しめる
色紙(右):入草作蛇 昇天成龍(龍と成って天に昇、蛇となって草に入る)
ある時は、天空に飛翔して風雲を巻き起こす龍の如く、国家社会に臆することなく仏法を宣揚し、ある時は、草莽(そうもう)の内を人に知られずに行く蛇の如く、潜行密用して陰徳を積み、世の一隅を照らす、そんな存在でありたい、
という意味だそうです
色紙(左):無事
花:西王母(せいおうぼ・ツバキ)、照り葉
龍爪の香合
![](https://assets.st-note.com/img/1734930727-CX10R8kAZ4D7Sr2TuGFz53e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734930728-t2ErSCjf8aOzvuF7XYMepU3N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734930728-UybgoLN3Ezhk0RiMu89GZWlF.jpg?width=1200)
来月は初釜。
年に一度、先生に濃茶を点てていただく貴重な会。
出帛紗(だしふくさ)の扱いを復習し、スムーズにご対応できるように頑張ります..✨
最後までお読みいただき誠にありがとうございました!!
いいなと思ったら応援しよう!
![とこみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17574026/profile_483d9331e0e9a13cd34c2e7ee1287915.jpg?width=600&crop=1:1,smart)