
Photo by
2festival
睡眠におけるニワトリとタマゴ?(適応障害)
睡眠導入剤(マイスリー、レンドルミン)に依存したくないなという気持ちがあって、昨夜は飲まずに寝てみたのですが、ダメでしたね。(後述のとおり、アトピーの薬は飲みました。)
24:00にベッドに入って5:00に起きたのですが、横になっているあいだも眠りはだいぶ浅かった感覚があります。
先週火曜日(10/10)の診察のとき、「アトピーの薬も飲み始めたら(←10/4以降)、毎日じゃないんですけど昼間も寝ちゃうようになって・・」という話をしたら、「その薬も眠気出ますからね。その薬、お年寄りには「眠れるように出しておきますね」と言って出すこともあるんですよ」というお話がありました。
それで、僕もそのアトピーの薬だけでも眠れるんじゃないかと思ってやってみたのですが、、ダメみたい。
通院(診断)前、「眠れない」という悩みは特になかったんです。だから、通院して、適応障害と診断されて、薬を飲み始めたら「飲まないと眠れない」状態になってしまった、という感じ。
飲まずに済むなら飲みたくないところですが、、すぐにというわけにはいかないようです。