![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149821931/rectangle_large_type_2_0443ec1e7d3623908fca86be044b0a64.jpeg?width=1200)
物価高のフィンランドで賢く「食べる」
今回は、フィンランド旅行での食事について書いてみたいと思います。
最近になって円高が進み、2024年8月6日現在、1ユーロ=157円程で推移していますが、依然として“ユーロ高”であることは変わりありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1722952029503-mwtxtWugYt.jpg?width=1200)
ここで書いているのは今年5月中・下旬にフィンランドに行った時のことですが、その時点では1ユーロ=172円(両替時)ほど。旅行中は1ユーロ=160円で計算していました。
物価の高いフィンランド
何よりも困ったのは,フィンランドの物価が高いこと。
例えば有名なロバーツコーヒー。
![](https://assets.st-note.com/img/1722953431596-afII0Uxi1c.jpg?width=1200)
これが一杯3.4ユーロ。540円くらい(1ユーロ=160円で計算。以下同じ)。現在のレートで530円くらいします。
ハカニエミのマーケットで食べたスープ。さて、いくらでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1722954148805-n5jhHFTN5E.jpg?width=1200)
正解は14ユーロ、約2200円(!)
一番高く感じたのが、電車の中で食べる食事。このスープ、大きさ的には立ち食いそばくらいなんですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1722954360647-5dy4PGWi2Q.jpg?width=1200)
これでなんと13.6ユーロ!やっぱり2200円くらいする!
フィンランドのファストフードと言えば、Hesburgerですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1722954846655-dRPMAN5y58.jpg?width=1200)
こちらのハンバーガーセットで、なんと8.9ユーロ、約1400円!高っ(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1722955088242-LVB2jT4jFe.jpg?width=1200)
ジュースも小さい紙パックで2ユーロ。食べ物はだいたい日本の2倍、という感覚でしたね。
食事攻略法~朝食編:ポイントはパン
では、どう乗り越えて行ったか。はじめに朝食について。
フィンランドの宿は、アパートを借りる感じで泊っていましたが、そこには必ずコーヒーメーカーと挽いたコーヒー豆が付いていました。それにパンがあれば朝ご飯は成立。
![](https://assets.st-note.com/img/1722986162656-kcE4OW04Yx.jpg?width=1200)
スーパーマーケットにはパンコーナーがあり、シナモンロールとかフィンランドでポピュラーなパンが、だいたい1つ0.85ユーロから、1.5ユーロぐらいで買えます。Karjalanpiirakka(カルヤランピーラッカ)は、ジャガイモ味がお薦め。
![](https://assets.st-note.com/img/1723003486495-OKAVdMw6rT.jpg?width=1200)
なお、ヘルシンキの街中ですと、KANPI(カンピ)の1階にK-Supermarketがやっているカフェがあり、
![](https://assets.st-note.com/img/1722986539973-e2o32N6Ype.jpg?width=1200)
そこですと、コーヒー1ユーロ、クロワッサン1.5ユーロですので、軽~く朝食を取るにはお薦めです。
食事攻略法~昼食編:ビュッフェスタイルの店を狙おう
少し話は変わりますが、海外に行くと、「野菜摂りたい」ってなりませんか。炭水化物&肉中心の食事が続き、私は野菜が食べたくなります。
そんな時、お昼にビュッフェスタイルがお薦めです。
ヘルシンキの街中でよく見かけるのがピザのビュッフェ。Kotipizzaは特によくみかけるかも知れません。
Rax KotiBoxというのもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722987665126-OR5uK0QlLC.png?width=1200)
ここのランチビュッフェは11.9ユーロ(約1900円)。高いっちゃ高いですが、何度も何度も取りに行けること、特にサラダが取り放題なのはありがたいですね。ナゲットや骨付きチキン、フライドオニオンとかも美味しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1722991812672-msGpa5w2D1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722987837721-8abi45y6Wh.jpg?width=1200)
あと、フィンランドに限らず、ヨーロッパではケバブ屋さんがお薦め。
例えばユヴァスキュラで入ったケバブ屋さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1722988202012-1zFtmo7ZJX.jpg?width=1200)
こちらが9.5ユーロ、約1500円で取り放題!美味しいし、野菜不足も解消するしでお薦めです!
食事攻略法~夕食編:レンチンで家庭の味を楽しむのよし
夕飯はランチで14ユーロ前後ですから、推して知るべし。外で食事をすれば、4000~5000円は平気でします。そんな時、レンチンメニューがお薦めです。
大概のアパートメントホテルにはレンジ付いています。スーパーでレンチンできる惣菜を買ってきて、温めれば結構な味&ボリュームを楽しめます。
スーパーに行けば、レンチンメニューがこんなにあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722990697376-0z9X80mhwK.jpg?width=1200)
例えば、鱒のスープ 300g 3.09ユーロ(約490円)。
![](https://assets.st-note.com/img/1722990833169-0tVu4E9P00.jpg?width=1200)
挽肉スープ 300g 3.15ユーロ(約500円)。 “ニジマスの誘惑”なる、クリーム仕立てのニジマスとポテトの料理 2.55ユーロ(約400円)。
![](https://assets.st-note.com/img/1722991128041-UDSKVQRrPF.jpg?width=1200)
ミートボール、マッシュポテト添え 430g 4.15ユーロ(約660円)。
ソーセージの入ったスープ 340g 4.49ユーロ(約720円)。
![](https://assets.st-note.com/img/1722991722461-m2vogq71uJ.jpg?width=1200)
面白いのは、大概のメニューにグラム数が書いてあること。だから、どれくらい食べられるかが事前に分かります。
レンチン=ショボい、ってなるかも知れませんが、どれも結構美味しい。
フィンランドでよく食するクリーム仕立てのものが多く、野菜もたっぷり入っています。肉じゃがとか、豚汁を買っていく感覚でしょうか、いずれもフィンランドの家庭の味。実際、仕事帰りに買っている人も多かったし。
夕飯が全てレンチンなのはさみしいですが、節約も兼ねて、旅の夕飯に織り交ぜてはいかがでしょうか。