見出し画像

まぐろの寿司Vizレシピ[Tableauうまうま会]

Tableauで立体感のある寿司Vizを作りたい。そう思っていました。

Tableauうまうま会は1回目が寿司で、10回目も金沢で寿司を作ることになりました。

今しかない!と思って立体感のある寿司Vizの解説です。(誰得)

寿司Vizの比較

平面から3Dっぽくなった

Publicのリンクは以下です。
#1 寿司Viz
#1 さいたま軍艦
#10 マグロ

作り方

右側の寿司Vizはマグロ部分とシャリ部分の2シートで、ダッシュボードで1つにしています。

マグロ部分

曲線をどう作るかが問題でした。
色々考えた結果、普段はまったく使わないsin関数を使ってみる案を思いつきます。

https://rikeilabo.com/trigonometric-function-graph

値が0からπの間になっていれば曲線が作れます。サブカテゴリを詳細に入れ、index関数を使って曲線を書きます。

sin((index()/17)*pi())

17で割っているのはサブカテゴリが17個あるからです。
これをTableauで表現すると以下のようになります。列はサブカテゴリでindexを出しています。

曲線ができた

次に、マグロっぽくするために都道府県を地理的役割にして、岩手県を詳細に入れマークをマップにし、岩手県でフィルターします。

岩手県

このままだと大きさにメリハリが無いので、行に入れたsinの計算をサイズに入れます。

色は1色でもマグロに見えますが、少し変化があったほうがより本物に見えるので変化を加えます。
index() % 2 を色に入れ、2色の赤を使います。不連続の方が使いやすいです。(3色にしたい場合は%3)

枠線は白で

罫線や軸を非表示にすればマグロの完成です!

シャリ部分

米粒はいろいろな向き・形をしているので、いろいろな形状が必要でした。

都道府県だと少なかったので、市区町村を使うことにしました。

バラバラに分布させるにはrandom関数です。

しかし、random関数は行と列の両方に入れると同じ値になります。

色々試した結果、sqrt(random() * random()) とすればバラバラになりました!

市区町村は地理的役割を指定する場合、を選びましょう。これはTableauの罠です。

Tableauの罠

マップにして色を白、枠線はグレーにしたら以下のようになります。

マグロとシャリを合体

サイズ調整すると以下のようになりました!

マグロ!

自分がイメージしていたVizが作れた時は気持ちよかったです!w

工夫次第で色々な形が作れます。
お絵描きする時はぜひ参考にしてください!

Tableauうまうま会への参加もお待ちしています!


いいなと思ったら応援しよう!