![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108820625/rectangle_large_type_2_095fcb7db391a0205353fe0a6032f80e.jpg?width=1200)
犬を飼ったら「当然なこと」が「必然なこと」となり習慣化した
こんにちは、キャバリアのサンです。
今回は、いまライオンさんが募集されている「#わたしの習慣」にて、私が犬を飼いはじめてからの習慣について考えてみようと思います。
もともとは習慣化することが苦手
考えてみると、私は日課やルーティンなどいわゆる「習慣」を続けることが苦手なタイプ。
どこかにやらなくても良い口実が1ミリでもあると、当たり前にやるべき日常的な習慣すら全くやりませんでした。
「朝ごはんを食べる」という【当然】の日常的な習慣
→ギリギリまで寝て朝ごはんは食べない
「洗濯物をする」という【当然】の日常的な習慣
→必要なものがなくなったと気づいて洗濯する
犬を飼いはじめてからの変化
しかし、昨年の10月に犬を飼いはじめてから、いままで「当然なこと」止まりだった日常的な習慣が「必然なこと」に変わりました。
犬が早起きで浅野散歩も必要だから、早く起きることが【必然】になる
→朝ごはんを食べる習慣になった
洗濯物を溜めると家事時間が増え犬との時間が減るから、溜めないことが【必然】になる
→洗濯が習慣になった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108814769/picture_pc_d7d3cb58ef3877ac03bbc89e328fa1b4.png?width=1200)
自分なりの習慣を続ける秘訣
私の場合、自分の考え方や行動ではなく、「周りの環境が影響」して習慣化しました。
自分のためだけにということだと何もしない性格なので、「誰かのためにやる」という気持ちで続けられているような気がします。
「家の近くに公園があるから、散歩する」
→周りの環境が影響
「いつも掃除しているお母さんのために、かわりにやる」
→誰かのためにやる
習慣化させるぞ!頑張るぞ!という意志の強さだけでは、上手くいかないかもしれませんね。
(私が意志弱いだけ‥)