見出し画像

相続時精算課税の普及が戦略

(自社HP 2024年1月4日掲載)

新年あけましておめでとうございます。

今回のコラムは、令和6年1月1日以後に贈与について適用される相続時精算課税制度についてです。




■相続時精算課税制度

 相続時精算課税制度は、贈与額が 2500 万円に達するまでは贈与税がかからず、2500 万円を超えた部分は贈与税率 20%で課税される制度ですが、贈与者死亡時の相続税は、 相続時精算課税の適用を受けた受贈財産の 価額と相続や遺贈により取得した財産の価額との合算額を基に計算し、既に納めた相続時精算課税に係る贈与税相当額を控除して算出します。

 なお、次に掲げるようなデメリットがあり、この制度の積極的な活用の呼びかけは 少なく、利用者の数も限られていました。


■令和5年までの相続時精算課税制度のデメリット

①暦年課税制度に戻ることが出来ない

②基礎控除の制度がなく110 万円以下の贈 与でも贈与税の申告が必要

③少額でも贈与税申告書の提出漏れには 20%の加算税

④受贈財産が災害等で滅失しても考慮され ない

⑤不動産だと小規模宅地の特例が使えず、 不動産取得税の負担があり、
 登録免許税も 相続時より高い

⑥相続税の物納には使えない

⑦贈与者である祖父の死亡前に相続時精算 課税制度適用者である父が死亡し  
 たような 場合、その相続人となる子は、父の相続に係る相続税の負担と、
 承継した父の相続時精算課税制度適用による納税義務の負担との二重課税
 となる。


■デメリット部分解消への税制改正

 税制改正で令和6年1月1日より、上記の②~④につい て見直しがなされることになりました。

(1) 相続時精算課税制度内に110 万円の基礎控除制度が設けられ、毎年の特定贈与者からの贈与額からその基礎控除が引かれるとともに、その範囲内(110万円の基礎控除)の贈与は申告不要とされ、相続に際しては、課税価格に加算される相続時精算課税受贈財産の価額は、先の基礎控除をした後の残額となります。

110 万円以下の毎年贈与だったら、暦年課税の贈与加算相当部分も圧縮され※1、より優遇です。

※1 令和6年1月1日より暦年贈与は、相続財産に加算する期間を3年から7年に延長される。

(2) 相続時精算課税で受贈した土地・建物 が相続税申告時までに災害により滅失等の被害を受けた場合は、相続税の申告での課税標準への加算額から当該被害額を減額することとされました。

 相続時精算課税制度を選択される方は、所轄の税務署に「相続時精算課税選択届出書」を贈与を受けた翌年の3月15日までに贈与税の申告書とともに提出が必要です。

 今後、相続時精算課税制度は以前より利用がしやすくなるため、利用する方が大幅に増加することが予想されます。

 暦年課税制度と相続時精算課税制度についてどちらを選択した方が良いかは、お一人お一人の状況によって異なります。専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
福岡で"税"に関することなら  
税理士法人サムライズ  
福岡県福岡市中央区天神1-14-4  天神平和ビル3階
ご相談・お問い合わせはこちら▽
問合せぺージ▶https://www.7641tax.jp/contact/?utm_source=note&utm_medium=blog&utm_campaign=note CV                                        
電話から▶092-724-0201
営業時間:平日9時~18時
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

▼▼自社HP▼▼


▼▼アクセス▼▼


いいなと思ったら応援しよう!