
わたしが読んだ戯曲100選
もうすぐ受験シーズン。
わたしの母校の新国立劇場も、
もうすぐ入所試験だそうで。
14年前(たぶん)自分が受験生だったころ、
モノローグを1分用意してくださいって記載に、「?」となったのはいい思い出です。
新国立劇場演劇研修所を受験する人はもちろん、演劇始めたいけど何をしたらいいかわからないという人も何かの参考になったらいいなと思って自分が今まで読んできた戯曲を100選、というか思いついたもの100本上げてみました。
観たことはあるからお話は知ってるけど、
戯曲として読んだことがない!とか、
え、わたしあのメジャーな作品まだ読んでないじゃん、とか、
演劇好きって言ってる割には戯曲読んできた本数少ないな、とか色々落ち込みながら書きました。
誰かの演劇人生に少しでも役立つことを願ってます。
(☆は実際に自分が出演した戯曲)
○ギリシャ悲劇
アンティゴネ
オイディプス
イギリス
○ウィリアム・シェイクスピア(1564~1616)
ロミオとジュリエット
オセロ
ハムレット
リア王
マクベス
冬物語
から騒ぎ
十二夜
ジュリアスシーザー
○テレンス・ラティガン(1911~1977)
ウィンズロー・ボーイ
○ハロルド・ピンター(1930~2008)
バースデー・パーティー
背信
温室
○シーラ・ディレーニ(1938~2011)
蜜の味
○トム・ストッパード(1937~)
ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ
アルカディア
○キャリルチャーチル(1938~)
クラウドナイン
○レイチェル・デ・レヘイ(1984~)
☆ウエストブリッジ
ロシア
○チェーホフ(1860~1904)
三人姉妹
かもめ
桜の園
ワーニャ叔父さん
アメリカ
○ユージン・オニール(1888~1953)
夜への長い旅路
○テネシーウァリアムズ(1911~1983)
焼けたトタン屋根の上の猫
ガラスの動物園
欲望と言う名の電車
しらみとり夫人
財産没収
風変りなロマンス
ロング・グッドバイ
バーサよりよろしく
話してくれ、雨のように……
東京のホテルのバーにて
○アーサー・ミラー(1915~2005)
るつぼ
壊れたガラス
○ウィリアム・サローヤン(1908~1981)
おーい、助けてくれ
○ミラン・スティット(1941~2009)
走者はつまづく
○マーシャ・ノーマン(1947~)
おやすみ、母さん
○ジョン・パトリック・シャンリィ(1950~)
ダニーと紺碧の海
マンハッタンの女たち
ダウト
ノルウェー
○イプセン(1828~1906)
ヘッダ・ガブラー
人形の家
ペール・ギュント
幽霊
民衆の敵
スウェーデン
○ストリンドベリ(1849~1912)
令嬢ジュリー
ハンガリー
○モルナール・フィレンツ(1878~1952)
☆リリオム
ドイツ
○ブレヒト(1898~1956)
三文オペラ
フランス
○ヤスミナ・レザ(1959~)
スペインの戯曲
韓国
○李ボラム(1986~)
☆女は泣かない
日本○岸田國士(1890~1954)
動員挿話
☆牛山ホテル
紙風船
驟雨
ヂアロウグプランタニエ
俳優志望者メンタルテスト
屋上庭園
○森本薫(1912~1946)
怒涛
○太宰治(1909~1948)
冬の花火
○三好十郎(1902~1958)
浮標
胎内
斬られの仙太
○三島由紀夫(1925~1970)
サド侯爵夫人
白蟻の巣
○菊田一夫(1908~1973)
花咲く港
○宮本研(1926~1988)
反応工程
○田中千禾夫(1905~1995)
マリアの首-幻に長崎を想う曲-
○秋元松代(1911~2001)
礼服
マニラ瑞穂記
○井上ひさし(1934~2010)
父と暮らせば
闇に咲く花
☆少年口伝隊
キネマの天地
○別役実(1937~2020)
象
○清水邦夫(1936~2021)
楽屋
○福田義之
長い墓標の列
○川村毅
レディ・オルガの人生
☆エフェメラル・エレメンツ
ニッポン・ウォーズ
ドラマ・ドクター
生きると生きないのあいだ
愛情の内乱
○マキノノゾミ
ポン助先生
☆モンローによろしく
○古城十忍
☆海のてっぺん
☆恐怖が始まる
○永井愛
語りの椅子
○北村想
☆グッドバイ
○畑澤聖悟
☆親の顔が見たい
○鄭義信
たとえば野に咲く花のように
リバウンド
○蓬莱竜太
エネミイ
魔女の夜
○赤堀雅秋
海へ
○横山拓也
人の気も知らないで
仮面夫婦の鑑
○原田ゆう
☆見上げる魚と目が合うか