![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157069543/rectangle_large_type_2_91e784cbbcaa647df65fbb3a1ef38997.png?width=1200)
広告動画のシナリオ作成法⑥いろいろ使える「万能構成」術
【企業VPのプロが教える、広告動画・PV映像のシナリオ制作法】目的に合わせた構成・ナレーション原稿・台本の書き方を解説
7-2 汎用利用可能な動画の構成(型)を活用する
前回、プレゼンテーションに使用されるフレームワークを使い、シナリオの構成の立て方を紹介しました。が、正直、「よく分からない」「プロじゃないと難しそう」と感じた方が大半かと思います。実際、私自身もこれは「SDS法」だな、「DESC法」だな、などと考えながらシナリオを作っているわけではありません。後付けでこのように体系化もできる、という程度の話と思って企業系映像シナリオのプロを目指す方以外は読み飛ばしていただいて大丈夫です。
そこで、今回は「あまりややこしいことは考えたくない」という人のために大多数の広告動画で使用可能な非常に便利な構成法をご紹介しましょう。
要素は以下になります。
何を話すか(今日のテーマは〇〇です)
視聴者への問いかけ(皆さん、〇〇で困っていたりしませんか?)
問いかけに対する反応(〇〇だと大変ですよね)
回答の否定と必要性の再提示(でも、あきらめてしまってはいけません。きょうこの動画を見ることであなたは〇〇できます)
過去事例や最近の話(実際、〇〇できたという人や〇〇という人が最近、増えています)
解決法の提示(解決法は〇〇するだけ)
視聴者のメリット(〇〇すれば、こんないいことがあります)
具体的なベネフィット(さらに、その先には〇〇することまでできてしまいます)
行動の呼びかけ(ぜひ、〇〇したい方は〇〇へとお申し込みください)
![](https://assets.st-note.com/img/1728262949-E8Z5mcMSJkhHjCl0z7XnUKL3.png?width=1200)
この型に合わせて、皆さんの商品やサービスの特徴を当てはめてみましょう。今なら生成AIに「この型に合わせてシナリオを作成して」とお願いするだけで、そこそこのシナリオは完成します。
実際に私の作成したシナリオ作成チャットボット「かけAI(かけあい)シナリオライター」の紹介を生成AIで台本化してみましょう。
シナリオ案(90秒 商品PR用「かけAIシナリオライター」)
【導入 - 何を話すか】
「今日、ご紹介するのは、革新的な動画シナリオ制作ツール『かけAIシナリオライター』です。」
【視聴者への問いかけ】
「皆さん、動画制作の際、シナリオ作成に時間がかかりすぎたり、アイデアがなかなか浮かばずに困ったことはありませんか?」
【問いかけに対する反応】
「特に企業向けのBtoBシナリオやPR動画の制作では、ターゲットに響く内容を作り上げるのは大変ですよね。」
【回答の否定と必要性の再提示】
「でも、あきらめる必要はありません!今日この動画で紹介する『かけAIシナリオライター』を使えば、シナリオ作成が驚くほど簡単になります。」
【過去事例や最近の話】
「実際、このツールを使って効率的にPR動画を制作した企業が続々と成果を上げています。特に、ITやスタートアップ企業では、そのスピードと質の高さに驚いている声が多いんです。」
【解決法の提示】
「解決法はシンプルです。『かけAIシナリオライター』を使うだけ。AIがあなたのニーズに合わせたシナリオを提案し、時間も労力も大幅にカットできます。」
【視聴者のメリット】
「このツールを使えば、業界特化のシナリオ作成もスムーズに。視聴者に響く内容を効率的に作成できます。」
【具体的なベネフィット】
「さらに、あらかじめ用意されたテンプレートやカスタマイズ機能を使えば、オリジナリティも維持したまま、クオリティの高いシナリオが即座に完成。これにより、あなたのビジネスが加速します。」
【行動の呼びかけ】
「ぜひ、業務効率を飛躍的に高めたい方は、今すぐ『かけAIシナリオライター』をチェックしてみてください。詳細は下のリンクからご確認いただけます!」
一部、嘘が混じっていたりもしますが、ここまで書けていれば後は微調整するだけで済みますよね。動画の時間を長くしたい場合は【解決法の提示】や【過去事例】などを膨らませ、より具体化していきます。まず、どんな映像を作ればいいか、分からないという方はこの「万能構成」を使って構成を組み立て、シナリオ化してみると良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1728285609-aU0dwZQE8KgNLIBSGXpuinfH.png?width=1200)