![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114489148/rectangle_large_type_2_a1311cb5a3abd4127379d6bd3a45869e.png?width=1200)
“GET ON YOUR SHIP”
こんにちは♪
今回は私がこの夏、成長できたこと、学んだこと、気がついたことをここに残しておきたいと思います。
最後まで読んでくれたら嬉しいですっ🌍✨
・雰囲気づくり
→ 仲間が進んで失敗できる、それらを温かく迎えられる雰囲気。人が学べるのは失敗したときであるという認識を共有すること。メンバー全員がチームから受け入れられているという心地よさを感じられる場を創出する。
・タイムマネジメント
→ 時間を意識すること。時間は有限であるという意識。過ぎた時間は取り戻せない。だからこそ、今この一瞬一瞬を大切に時間を意識しながら生きること。
・プレゼンテーション力
→ 相手に伝える力。論理的に初めて聞いた人でもストーリーが掴みやすい構成を意識する。声の大きさ、声の抑揚を意識すること。感情、想いを言葉に、表情に乗せること。
・積極性
→ 積極的に動くことは能動的にチャンスを掴み、選択肢を広げることである。しかし、自分のみが前に出ればよいというわけではない。積極性を持ち合わせた上で、チーム全体が共に成長するためには仲間の積極性を信じること、そして積極的になれる雰囲気を創る必要がある。
・リーダーシップ
→ リーダーシップはチーム内の一人が持っているものではない。リーダーシップとはチーム全員が意識すべきものである。リーダーシップとはチームとしてどのように成長すべきかを常に意識して高みを目指すメンバー共通の志である。
・仲間との信頼関係
→ 相手の意見に対して反対意見や弱い部分の質問をすることは相手の人格を否定しているわけでは無いということをメンバー全員が共通認識することが仲間との絆を深める秘訣である。
・実行力
→ メンバー全員が共通の目標を認識し、それらを達成しようという気持ちを持つことで、チーム一丸となることで初めて目標を達成することができる。
・共感力
→ 相手を配慮することは他人事として配慮の対象となるものを捉えているが、共感とは相手の立場に立ち自分事として相手に本当の意味で寄り添うことである。
・発信力
→ どんなに絆の深い仲間でも伝えないと分からないことは万とある。思ったことはしっかり伝える、それが相手との信頼関係を築く上で重要である。
・グループディスカッション
→ 白い糸(チーム全体での対話)を意識する。特定の人との繋がりを深めるだけでは自分の考えも、仲間の考えをも深めることは出来ない。チームとして成長するためには全体でグループディスカッションをすることの重要性。
こんな感じでシンプルにまとめてみました‼️
これ以外にも私の中で気付かないうちに成長できたことは数えられないと思います。
出会った仲間に心からの感謝です。
またどこかでっ
今回も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。
また次回👋🏻