
APU合格までの活動実績
こんにちは!
今回は、立命館アジア太平洋大学のアジア太平洋学部に総合型入試(第一回活動実績アピール入試)で合格した私の活動実績について紹介します。
これからAPUを受験する高校生の方々の参考になればうれしいです!
それでは!
【ボランティア】
・こども食堂
・宿題カフェ
・ゴミ拾い
・寺子屋おちゃのま
【参加型ワークショップ】
JICA のプログラム
・多文化共生ってどういうこと?
→異なる文化を持つ人たちが、新しい土地に移住して、どんな異文化間問題が起きるかをシミュレーションして解決策を考えたりした。
・高校生国際協力体験
→カタールとカンボジアの教育状況について考え、問題発見、それら問題の解決策をグループになって考えるワークショップ。
【その他】
・APUの参加型ワークショップ(オン onライン)
・志望大学の合宿型プログラム(BEGIN)これは絶対参加すべき!!!
・地元の中学校で中学時代の恩師と自己探求プログラムを考案実施
・Tedxというトークイベント参加(聴衆側)
活動実績は思いつく限りこういった感じです。
ここに書かれているものをすべて書いたわけではありませんが、幅広く様々な活動に挑戦したことで考えやものの見方が豊かになり、面接や志望理由書、エッセイなどにも活きました!
このほかには、中学3年生から2年間、カナダとアメリカ式のインターナショナルスクールに通っていたことがあり、その履歴も活動実績アピールの書面に記載できる欄が設けられていたので書かせてもらいました。
もしも、これからAPUを受験される方で、質問などがあればインスタグラムのDMで連絡ください★
NOTEの記事を見ました。と、一言いただけると嬉しいです。
今回は大学合格までに実際に私が取り組んできた活動についてリストアップしてみました!
それではまた次回!