![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155941203/rectangle_large_type_2_7e521460a6203ccd733418b45dc32525.jpg?width=1200)
「同様に確からしい」こと
受験生の9月は苦しい。
夏の頑張りが数値で見えればいいけれど、むしろこの段階では、
頑張りが報われないことも多い。
ここを乗り切れば、、、なんて言うのは簡単だけど
実際には、結果の見えない中で、モチベーションを保ちながら
ひたすら勉強するなんて苦行以外の何物でもない。
中学2年生の数学で習う確率の問題には
「同様に確からしい」という文言が添えられる。
全ての結果は平等な可能性で起こるということらしい。
「同様に確からしい」
なんともインパクトのある言葉だ。
なぜ「同様に確か」ではなく「らしい」がつくんだろう。
「同様に確かだ」と言い切ってくれよ、と思う。
でも、実際のところ、
「頑張って勉強すれば成績は上がるらしい」だし
「このままでは希望校に届かないらしい」だし
「やる気が出ないのに、やらないといけないらしい」でもある。
どれもこれも
「らしい」程度でしかなくて、
「確かだ」と言い切れるものがない。
きっと、そういうものなんだろう。
「確からしい」なにかの為に頑張るのはいいけれど、
心と体は壊さないでくれよと願う。
だけど、ギリギリまでやらないといけない時期って
人生の中でそう多くもないのも事実で。。
頑張れよ、持ちこたえろよ。
その頑張りが君を幸せにすることは「確からしい」のだから。