【ダンレボ】【DDR】ノンバーDPというゲームについての所感(その2)


続いたの?

続いてしまいました。

今更の話

この記事と前回(https://note.com/sumio_mtndew/n/n62465e432004)の記事どちらも、バーを持ってのプレイを否定するものではありません。
事実、投稿者もある程度の難易度から、あまりきちんと踏めなくなっています。

なんかいっぱい速度変わるNo More Love EDP

今回書きたいこと

実際にノンバーDPを遊ぶにあたり、感じていることや意識していることを記載したいと思い続きを書くことにしました。
あくまで個人の主観に基づく経験談として記載しています。
参考にしたり「そこは違う!」と思っていただけると幸いです。

姿勢について

どんな姿勢で踏む?

基本的には直立を基本として、腹筋で支える意識をもって踏んでいます。
常に腹筋にはテンションがかかっています。(無理に力を入れるわけではないですが、専門的な説明ができないので説明は省略)
俗にいう振り回し譜面になってくるとどうしても姿勢がくの字に折れ曲がります(なぜそうなるかは後で書きます)が、極力そのような姿勢にならないように意識しています。
そうすることで、無理に力がかかっていない状態から足を動かすことができるため、比較すると楽に踏むことができます。
足は持ち上げるだけで、踏む際には足の力を抜いて落とすイメージです。

振り回し譜面について

DPの振り回しはほぼ必ず捻り(ビジステップ・アフロや、それらに限らず逆側のパネルを踏む行為全般)の要素がついて回ります。
捻り全般に言えますが、通常より大きい足の移動量が発生するため、必ず腰の位置が下がるはずです。ゆえに、振り回し譜面だと姿勢が折れ曲がりやすくなりますし、そうしたほうが踏みやすいです。
振り回し≒俗にいう滝の地帯でもありますので、滝が終わったら必ず直立になるように心がけると、次の一歩が踏み出しやすいと思います。

縦連について

縦連(特に8分の2連や8分の同時・単押しの絡み)も腰の位置が下がります。(そうしないと私は踏めません・・・)
投稿者が特に苦手としているだけかもしれませんが、同時押しがからむ縦連は一つの鬼門です。想像以上にミスしますし、スコアも出ないため、めげずに何回もやることが重要な気がします。
(もしくはバーを持ち練習して、ノンバーで再トライするのが効率的かもしれません。投稿者はそもそもバー持てません・・・誰か教えてください。)

本当に根拠のないコツ

なぜか内股気味で踏むと調子が上がります。理屈は分かっていません。

スライドについて

DPの譜面は(黎明期の譜面を除き)交互踏みが前提になっています。
そのため、スライドで踏めたはいいものの、その後がSPよりもリカバリしにくくなります。(譜面によってはほぼ不可能に近い)
かといって全く使わないことにこだわりすぎるのも精神的によろしくないため、局所的にはスライドしたほうがいい!と感じたら用いる、くらいがいいかと思います。その後リカバリできる範囲かどうか決めてしまえば安定して踏めるようになっていくと思います。
実際投稿者もここはスライドしてしまおうと決め打ちしている譜面が
いくつかあります。
(SUNKiSS ♥ DROP EDPの終盤とかSILVER DREAM DDPの最後とか。)
また、滝地帯の終点や、スライド直後が同時になっている箇所は比較的影響が少ないと思います。

DPらしさを得るためにとっかかりになる曲たち

DPらしく8分で振り回してきたり、捻りがスライドで取りにくい配置が出てくるのはレベル11くらいです。
完全じゃなくてもいいので、おおよそ交互で踏めると一気に面白さが加速します。既視感があるかもしれませんが、交互で踏めるようになるまでやりこんで損しないと思う譜面を記載しておきます。(すべて11です)

・Silent Hill EDP
・jane jana EDP
・HIGHER(next morning mix) EDP
・A thing called LOVE EDP
・Polovtsian Dances And Chorus EDP
・Unity EDP
・One Sided Love ※少し後ろを向いたまま捻る箇所が後半にあります。
・LOVE EAST EDP ※序盤の振り回しが激しく、詐称気味です。
・F4SH10N DDP ※後半ほぼ後ろ向きになる捻りがあります。

※サンキスEDPも11ですが、最初がほんとにひどい振り回しなので、怪我しないように十分注意していただければ・・・

続けるには

つらいと思ったら帰って寝ましょう。プレー後はよく寝れます。
プレイスタイルに関わらず楽しくDDR。



いいなと思ったら応援しよう!