191220_ゲームの話がしたい
もうちょっとテーマをしぼって書いたほうがよさそうなので今日はゲームの話をもっとする。写真は電車で見た笑ってるように見える看板です。
目がかっぴらいてるみたいでちょっと怖くておもしろい。
①テキストADVはやっぱりおもしろい
最近「これも恐山さんがやってたのか」という興味で青汁サウンドノベル「緑葉館の夜」を遊んだ。2017年に話題になってたらしいが全然知らなかった。
いやもうすごいよくできてるサウンドノベルだった。昔チュンソフトの人に「サウンドノベルはボタンを入力したときの操作感とそのときに鳴る音が大事と言っていたので案外『快適に操作する』というのは難しい」という話だったんだけど、それでもすごく遊びやすかった。
何気ない導入、サスペンスとホラー要素、バッドエンドの理不尽さ、真相がわかったときにホロリとする感じ…『弟切草』じゃん!舞台が『かまいたちの夜(初代)』の『弟切草』じゃん!!とってもおもしろかったです。
こういうのを遊ぶとやっぱり特にテキストADVが一番好きなのだなぁと思う。『認知特性テスト』でファンタジータイプ(言葉を映像化してから思考するタイプ)だったからかな。このテストでは「どういう暗記方法が自分に向いているか」を調べるためのものなんだけど、「言葉を映像化してから思考する」のが得意だからテキストADVが楽しいと思えるんだろうなとも思った。
ADVゲームも少ないけど、テキストADVはもっと少ないからさみしい。でも最近のゲームハードで遊ぶにしても文字だけだと作りはどうしても簡素に見えがちだし、だからといってアプリで出すとUIとかが本当によくできてないとストレスが溜まるし、なんというか最適な露出先が浮かばないのがテキストADVだよなぁとずっと考えている。
②アドベンチャーゲームよ滅ばないで
とかを考えていたら久しぶりに小高さんのインタビューが出てきた。良いテーマだ。
『ダンガンロンパ』、『東京クロノス』、『グノーシア』の開発者が語る。「アドベンチャーゲームは滅ぶのか?」緊急座談会
良いテーマだ!!
しかし『東京クロノス』は環境がっていうのもあるけど、PS Vitaあるのに『グノーシアも』やってないな…。『レイジングループ』も結局遊んでないし最近ADVやってないな。『十三機兵防衛圏』も止まってる。やいのやいの言う割にゲームしてないなぁ自分…。
インタビューの中で小高さんがADVはゲーマーに売るのではなく、普段ゲームをやらない人に向けたほうがいいのでは的なことを言っていた。
やっぱりADVは媒体が見つからないジャンルなのではと思う。
少し前NETFLIXの『バンダースナッチ』を見た。あれも途中で選択が出てきて物語の結末が変わるやつでおもしろかったけど、
・映像に集中したいのに突然選択が出てくる
・他の選択肢を見たいのにロードに時間がかかる
・分岐が見えない
とかで「普段ADVをやるからこそのストレス」が感じられた。NETFLIXがADVに最適な媒体でないのか、媒体としてはいいけど出し方を間違えたのかはよく考えている。
noteとかテキストをよく楽しむ人が集まる場所ならわしわしテキストADV生まれるんじゃないかなぁ。めちゃくちゃアナログな方法だけど単純に選択肢ごとにページを作っていけばできる気もする。ADVゲームがこれ以上減らないように守っていきたい。
③ARで見るパフェ
渋谷パルコ地下に入ってる『ティフォニウムカフェ』に行ってきた。ここではARで演出が楽しめるパフェが食べられる。
1.注文をするとコースターとタブレットを渡される。
2.タブレットを通してコースターを見るとARでコースターの上にパフェとそれをにぎやかす動物が現れる。
3.その映像はタブレットで撮影でき、データはQRコードが発行されるのでそれを自分のスマホなどで読めばデータが保存される。
4.ほどなくしてパフェが運ばれる。
5.パフェがコースターの上に乗った状態で見ると2のときとは別の演出が見られる。このときの演出はパフェによって変化する。
こんな感じだった。パフェもおいしかった。
なんというかにぎやかしかたがとても気分を盛り上げてくれて楽しかった。本当に魔法みたいだった!こういうのは技術がすごいとか映像がすごいとかではなく、「パフェを見たら魔法が現れて楽しかった」というUXがあればいいのだ。
④ニンテンドートーキョーに行った
同じくパルコの中にある「ニンテンドートーキョー」にも行ってみた。
幸い入場待ちなどはなく入れたが、レジは激混みだった。
特に任天堂ファンというわけでもないのだが、『マリオ』や『どうぶつの森』や『カービィ』などのグッズを見てると全部ほしくなってしまって「あれっ 私もしかしてずっとあなたたちのことが好きだったの…?」という気分になってくる。
しずえかわいい。
特にほしかったマリオのバッグ。
こういうキャラクターを再構成してデザインされたものが好きだ。スーパーグルーピーズとかもキャラクターのモチーフカラーやデザインをうまく取り込んでグッズにしていて見ているだけで楽しい。
やっぱりゲームはやるのももちろん楽しいけど、それ自身やそれの周りについて考えたり書いたり人と話したりするのも全部楽しいな。