見出し画像

Speaking:結論から話す。その後はどうにでもなる。

日本人がいざ英語を話す際に意識しておくべきポイントは、究極一つだけです。

それがこの「結論から話す」ということです。

日本人と英米人とでは、根本的に発想が違います。

背景の情報や周囲の状況等々を一通り話したあとに

「それで、こういうことです」と最後に結論を持ってくるのが日本語です。

日本語は起承転結型なのです。

それに対して、英語は結一本です。

冒頭で結論をズドン!と言い切ります。

結(結論)が面白かったら、そこで初めて残りの起承転の話ができるのが英語です。

日本語のテンションでグダグダ枝葉を話していると、「で、結論は?」と迫られます。

「で、オチは?」と詰め寄る関西人のメンタリティーに近いものがあります。

このような違いが生まれたのは、それぞれの言語を話す人の違いです。

日本語は、基本的に日本人しか話しません。

そして日本人は、基本的に日本というごく狭い一つの国に住んでいます。

常識・価値観・道徳といったものが「日本人」という単位として概ね統一されています。

そこで、「相手の言っていることを元にして相手の意思を解釈・補完しよう」という文化が生まれました。

これが日本の「空気を読む・察する」文化です。

これに対して、英語は世界中の人々が話します。

文化も常識も価値観もバラバラですし、全員が第一言語とも限りません。

出身国も住んでいる国も 、バラバラです。

これだけバラバラだと、「共通の価値観」というものにほとんど期待できなくなります。

「察する」といっても、お互いの文化が違いすぎて何を察すればいいのかが分からないのです。

「察して」なんて言ったら大きな誤解が生まれます。

そのため、英語では結論を一番分かりやすいように先頭に持ってくるのです。

日常会話では、そのあとに起承転結の残り(起承転)が来ます。

ビジネスやアカデミックの場では、「結論→理由→具体例」という順番があります。

ですが、最初のうちは順番は気にしなくても大丈夫です。

最初に結論さえ言えれば、あとは相手が勝手に

「えっ、それってどういうことなの?」

「それってなんで?」

と話を広げてくれるからです。

結論から話し始めれば、間違えることはありません。


…筆者、透佳(スミカ)


いいなと思ったら応援しよう!