見出し画像

Culture:ネットでは分からない情報を得たいなら、一対一で異文化交流する。

冒頭から話の腰を折ってしまうようだが、異文化交流は留学の本質ではない。

確かに副産物の一つではあるが、それ自体を目的にしてはいけない。

単に異文化交流したいだけなら、別に無理して海を渡る必要がないからだ。

日本国内にも外国人は2〜300万人住んでいるから、そこでいくらでも交流できる。

Meetupなどの英語交流会は特に都内であれば毎日行われている。

外国に住んでいる講師と回線を繋いで行うオンライン英会話も、立派な交流ではないか。

他のことを目標にしてついでに交流もできたというのが、

海外留学における異文化交流である。

さて、この交流も現地の人と一対一で対話するのが一番だ。

こちらも一人、向こうも一人なのが理想だ。

なぜなら異文化交流というのはつまり、

2人の文化を並べた上で「ここが同じだね」「ここが違うね」と比べることだからである。

ここで例えば日本人の方が複数いると、話がややこしくなる。

「日本では目玉焼きに醤油をかける習慣があって…」

なんて言おうものなら、

「え!?日本はソースじゃないの?」

「ソースならウスターソースとかね。中濃とか無理」

「いやいや…塩胡椒でしょ何言ってんの」

と個人ごとに様々な意見が噴出してしまう。

(どうでもいいが私はケチャップとマヨネーズだからもうキリがない)

同じ国出身の外国人(例えばアメリカ人)の方が2人以上いても、整理がつかなくなる。

「アメリカではジャスティン・ビーバーが…」

「え!?アリアナ・グランデじゃないの」

「何言ってるんだ。テイラー・スウィフトだ」

とアメリカ人同士で喧嘩になってキリがなくなる。

だが異文化交流というものにおいて、国内の違いは主題ではない。

あくまでも異なる国同士でどう違うかというのが大事なのだ。

日本人同士で異文化交流するのなら、それは日本人だけでやってくれという話になる。

アメリカ人同士で異文化交流するのなら、それはアメリカ人だけでやってくれという話になる。

ここで

「日本にもアメリカにもいろんな人がいるんだね〜」

とまとめてしまっては異文化交流にならない。

そんなことは交流しなくても分かるからだ。

「バイト経験を通じて、世の中には色々な人がいるということが分かりました」

と面接で言う人が落ちるのと同じだ。

そんなことはバイトをしなくても分かるからだ。

あくまでも超・具体的に、

「日本の○○さんは○○の習慣がある」

「アメリカの○○さんは○○ではなく、△△をする」

という一対一・個人同士の対比が大事なのだ。

そうでなければネット情報と同じになってしまう。

それらを帰納的にまとめた結果として、

「アメリカにはこういう考え方の人が多い」

「アメリカと日本はこう違う」

という自分なりの答えが出せるようになる。

一次情報をもとに自分なりに帰納したことには、それだけで価値がある。

テレビやネットで分かるようなこととは異なっていても、

否違ければ違うほどその部分が味になる。

マクロのことなら日本を出ないどころか、部屋から出なくても分かる。

せっかく留学するなら、ミクロに絞って異文化交流することだ。

そのためにはサシに持ち込むのが一番である。


…筆者、透佳(スミカ)


いいなと思ったら応援しよう!