見出し画像

栃木県日光のいろは坂で悟りの境地へ

地元栃木県日光の街と奥日光を結ぶいろは坂。
坂には、48箇所の急カーブがあり、そのカーブには
一文字ずつの文字が書かれた看板が立っていて
その文字を繋げて読むと「いろは歌」になります。

この歌は、悟りに関連しているとも言われています。作者は不明。歌詞は、五十音を含む47の仮名文字を一度ずつ用いている点が特徴的であり、仮名文字を重複させずに、仏教的な哲学や無常観を歌い、深い思索を呼び起こさせるところに感動…非常に神秘性を感じてしまいます…

思うに、お経よりもっと簡単にした真言なのではないかと思います…

言霊ってパワーがあるので、何度も口ずさめば、潜在意識に沁み込んで、悟りの境地!?霊格向上するのではないでしょうか…

いろは歌(原文)

いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせすん

現代語にすると…
色は匂えど 散りぬるを
わが世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔いもせずん

意味は…(解釈はいろいろありますが)

色は匂えど 散りぬるを
 色=桜の花。桜の花はきれいに咲くけれどいずれ散ってしまう
 という意味と、もうひとつ、般若心経でいう「色即是空」の
 「色」と同じ意味なのではないかと…という説。
 …ということは、「色」とは、目に見えるお金とか物質、目に見えない感   情、社会的地位や名誉やプライド、学歴など人間が欲するものの色々のこと でそれらを持ったとしてもいずれ儚く消えてゆく

我が世誰ぞ 常ならむ
 それは私の人生含めすべての人みな(常)同じである

有為の奥山 今日越えて
 有為=色 今日=生きているうちに(人生が続く間に)
「あなたが持っているモノ、欲しいと思っているモノたちには、
実は実体がない」ということを学び人生の深くて高い山を越えたら
浅い夢をみたり酔ったりしなくなるのです(楽になる)

こんな感じかな…??※個人的解釈含みます

「いろは歌」は、仏教でいう、「諸行無常」の歌。

仏教の「諸行無常」という言葉は、世の中のあらゆるものが変化し続け、永遠に続くものはないという教えを表しています。

「諸行」はすべての事象や行動、出来事などを指し、「無常」はそれらが常に変わり、永遠に続くものではないという意味です。

言い換えると、「諸行無常」は、物事は常に変化し、永遠のものではないという教えを伝えてくれているということです。

この教えは、私達が固執しているものや執着しているものが、絶えず変わり続けていることを理解し、それに対して柔軟で受け入れる心を持つことの重要性を説いています。

命も永遠ではないからこそ、日々真剣に生きる…なんて。

物事が変わりやすく、永遠のものはないという考え方は、仏教の修行において悟りへの一歩とされています。

そして、いろは坂を通るたび、いつも考えます…
いろは歌がなぜ日光の坂に??
私が栃木で生まれたのはなぜ?

日光のいろは坂は、全国的にも有名な紅葉スポットでもあります。
今の時期ですと、季節外れですが…😅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?