![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155044736/rectangle_large_type_2_66d21bd41594c308e59747f9e4ba6a0b.png?width=1200)
ペーパーバック制作の恩師紹介
こんにちわ❀.(*´ω`*)❀.
シンママKindle作家のすみえです。
https://twitter.com/sumie1518
Ulysses出版として
「ペーパーバック制作代行」をしています。
コチラでは私が
◾︎「ペーパーバック」を作ろうと思ったきっかけ
◾︎「ペーパーバック制作」でお世話になった方
◾︎「ペーパーバック制作代行」デビューのいきさつ
などを時系列でご紹介させていただきますꯁꯧ
私って本当に「人」のご縁に恵まれているな♪*゚と思いました。
⬛︎ ペーパーバック挑戦のきっかけ
2023年3月8日に出版した2冊目のKindle電子書籍『モテる男の雰囲気イケメンの条件』がベストセラー3冠𖤐 ̖́-当時はロングセラーとなり、2024年9月現在もカテゴリーランキングは1桁をキープしているおかげで、毎月5桁の安定した印税収入があります。
ですが、AI美女写真集の出版ラッシュのせいで、ランキングが下がり始めたんです。
「なんとかしたい!」と思っていた時に
「ペーパーバックを出版するとAmazonが優遇してくれて"上位検索"されやすくなる!」という情報に「コレはやるしかない!」と挑戦を決意(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
だけど、パソコンオンチの私に果たしてできるのか?なんかものすっご〜く難しそうなんですけど···と思っていたら、Xで仲良くしているゆうこちゃんがこんなステキな『無料企画』をしてくれたの⬇️
⬛︎ きっかけをくれた無料企画
◆ ゆうこさま
【無料記事第2弾!】
— ゆうこ(YUKO)🏄🏾♀️ (@yuko_tblife) June 3, 2023
『Googleドキュメントでペーパーバック版を作成する手順』配布します!
Kindle版データからペーパーバック版出版までの原稿編集手順などまとめてます。
詳細は1枚目です!
ほしい方はリプに「❤️」
こちらからDMするのでDM解放orフォローお願いします(前回DM送れない方がいたため) pic.twitter.com/0CptIRN338
『Googleドキュメントでペーパーバック版を作成する手順』を配布します!(現在は終了)
コレはまさに"引き寄せ"だと思いました⟡.·*.
必要な時に、必要な情報が"引き寄せられる"ことが私にはよくあります。
やっぱり私ってツイてる!運がいい♪*゚ꉂ꒰笑꒱
今まではWordで原稿を作成していましたが、当時の私のパソコンは恐ろしく古く、故障寸前状態なのをムリヤリ使っていたため、ゆうこちゃんから「ドキュメントだとクラウドに自動保存だから安心だよ♡」とお勧めされてGoogleドキュメントに初挑戦しました(正直クラウドって何?ってレベル(笑))
配布された資料を使い、Wordと違う設定に戸惑いながら、何度もゆうこちゃんに質問して2023年10月に完成→出版したのを思い出します(泣)
あの頃の私は甘えてばかりで、ゆうこちゃんの時間を奪っているという意識が足りなかったことに深く反省しています(*_ _)人ゴメンナサイ
本当に感謝しています( ߹𖥦߹ )
⬛︎ ペーパーバック画像提供者
原稿のレイアウトや表紙の仕様、見た目が気になり質問した時に、自書のペーパーバック画像を提供してくれた方たちの書籍のご紹介です。
当時は、Xでもペーパーバックの原稿の中身や、表紙の詳細画像を投稿している人が少なくて、本当に助かりました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます(ノ_ _)ノ
◆ ゆうこさま
◆ オバケロン(エリーナ)さま
◆ Mariさま
⬛︎ 拘りすぎて校正刷りの山
ペーパーバックって奥が深くって、原稿のレイアウトも拘り出すとキリがないんだけど
◾︎ どんなフォントだと見やすい?
◾︎ 行間隔はどれくらいが読みやすい?
◾︎ フォント数はどれくらいが適切?
◾︎ 余白はどれくらいとるのがベスト?
◾︎ ページ番号の配置はどれくらいがいい?
◾︎ QRコードの大きさって···?
と、なんだか色んなことが気になってしまい、色んなパターンが見たくなり、気づけば出版までに校正刷りだらけになっていました(๑´ㅂ`๑)笑笑
![](https://assets.st-note.com/img/1727002540-ADw8vNeWdpgEkJxLY4MQhr6P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727002638-OCJ7S49FosnwNvhZMb1mpB0t.jpg?width=1200)
扉絵がある私の書籍は、どーしても「カラー」で出版したいという私の"拘り"で価格が高い···。
こんな価格でも購入していただける読者のために、出版後も修正を繰り返し、ページ数を減らす工夫をしつつ、原稿のレイアウトにも妥協したくないw
だから、他の人よりもすご〜く"時間"がかかった!
だけど、他の人より少しだけ"詳しく"なれた!
モテ女PB修正で¥2250→¥1980に申請完了!フォント数と余白変更で63P削減に成功!初版でくすんだ扉絵のピンクのカラーがとてもキレイで満足♡裏表紙も扉絵の飾り枠とお揃いにしてみた📖余白がないと素人っぽい。A+と紹介文にPBの特徴文を追加✐☡これで完璧✰︎必要な人に届くといいな#ペーパーバック https://t.co/YDbAQuZlab pic.twitter.com/7zDaJgYGp0
— すみえ:@ペーパーバック制作代行 Ulysses出版 (@sumie1518) May 7, 2024
最初は、ただの自己満足だったけど、今では私のしょーもない"拘り"が「読者ファースト」を意識してペーパーバックを作ることができるようになれたきっかけだと思っています。
⬛︎ ペーパーバック参考書籍のご紹介
◆ことりさま
https://twitter.com/kotori_books00
Kindle作家さん中で「この本を知らない人がいるの?」と聞きたくなるくらいペーパーバックの作り方では誰もが知る有名な1冊!
ただ、紹介されている原稿が「縦書き」だったのと「Wordの設定画面」が自分のパソコンと違うことに困惑して直接DMで質問させていただきました。
◇ KINDLE出版 いちばんやさしいペーパーバックの作り方 超入門: ペーパーバック1冊目の教科書
◆ 烏丸桂一さま
最初は、Googleドキュメントでペーパーバックを作りましたが、PDFにするとテキストの太字がなくなったりと問題がおき「やっぱりWordにしよう!」と切り変えた時に参考にさせていただきました。
烏丸さんにも何度もXのDMで「PDF」や「ページ番号の付け方」を丁寧に教えていただきました。
◇ ペーパーバック作成 超簡単マニュアル Microsoft Word + PowerPoint編
Wordでペーパーバックを作成する時は
この2冊を参考にしてみてください。
⬛︎ サポートを受けたきっかけ
◆ことりさま
https://twitter.com/kotori_books00
ことりさんにペーパーバックの質問をしている最中にココナラで、完成した原稿と表紙を添削してくれる「ペーパーバック添削します」という新しいサービスを作ってくれました!
またまた、私ってばツイてる〜!運がいい♪*゚ꉂ꒰笑꒱
価格もお値打ちだったことから興味津々で受けることにしました⬇️
本業でも本の制作に携わるペーパーバック制作のプロのことりさんの添削は、想像を絶する内容で一瞬でパニックになりました!
コチラのサービスは「添削は1回のみ」だったため、質問したいことが山ほどありすぎて秒で
「ペーパーバックサポート」に切り替えました⬇️
コチラのサービスでは
◾︎ 本作りの基本のルール
◾︎ 原稿に必要なWordの設定方法
◾︎ 画像の劣化解決法
◾︎ 原稿のレイアウトのアドバイス
◾︎ エラー問題の見方
◾︎ GoogleドキュメンとWordの○○○○の違い
◾︎ ページ番号の消し方
など、「え?そんなのありなの?」って"裏ワザ"まで惜しみなくスキルを教えていただき、お値段以上の内容に大満足でした💯
⬛︎ 横展開がスタートしたきっかけ
◆しずさま
しずさんは、私がKindle出版に復活する時にお世話になった恩師のなかはやさんと、同じスクールで講師をされていて、とっても尊敬している人です。
私が恩返しで、なかはやさんの書籍をペーパーバックにする時に相談したことがきっかけで、しずさんのココナラのサービス「ペーパーバック制作代行」の"委託業務"を受けることになりました⬇️
(当時とは、サービス価格や内容は変動しています)
なんと!私はココナラでサービス出品もしていない、プロフィール欄も作っていない状態で、いきなりココナラデビューしてしまったんですΣ(゚ロ゚;)
【わくわく活動からの横展開スタート】
— すみえ:@ペーパーバック制作代行 Ulysses出版 (@sumie1518) February 7, 2024
「ココナラ」って出品しなくても
応募ができるって知ってる?
見積り提案→購入手続き→
トークルームオープン→やり取り開始!
めんどうな出品作業もせずにいきなり
ココナラデビューしてました✨️
ペーパーバックの受注開始📖´-
また1つ目標が叶ったよ🍀.* pic.twitter.com/uIl3x7rwKU
しずさんからはまるで「コンサル」を受けているかのようなやり取りの内容でした。
◾︎ サンプルの比較対象の作り方
◾︎ サンプルは○○できないデータ提出
◾︎ 原稿のテキスト調整のテクニック
◾︎ ラフ案の作り方
◾︎ 表紙のクオリティを上げる方法
◾︎ 途中経過でお渡しするデータの注意事項
◾︎ ココナラのキャンセル事情など
今後「ペーパーバック制作代行」をしていくために、ありがたい情報ばかり!
私の失敗や言い訳にも優しく対応していただき、自分のふがいなさに反省の日々でした。
クライアントさまから料金をいただいてお仕事をするという初体験は、うれしいとか楽しいという感情より"期限"という重圧からの緊張感と、精神的な疲労感でいっぱいいっぱいでした(ˉ ˘ ˉ; )
そして「ココナラってめんどくさいな」
というのが正直な感想w
今まで自分のペースでゆる〜くやってきた私には
"期限のある仕事"って向いてないなとつくづく感じました(( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ…
まさか、この後に「紹介」や「直接ご依頼」か続くことになるとは、予想もしなかった展開が始まり「横展開」ってどうやってやるんだろう?と悩んでいた日々はなんだったのか?ということになろうとは思ってもみませんでした(泣)
たくさんの方に助けられ、教えられて私は今
「ペーパーバック制作代行」をお仕事としてできています。
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げますꯁꯧ
#Amazon
#Kindle電子書籍
#ペーパーバック原稿
#ペーパーバック表紙
#ペーパーバック制作代行
#校正刷り
#ココナラ