2020年1月 初春のお慶びを申し上げます
2020年1月8日 g.o.a.tブログより移行
ー紡ぐー
初春のお慶びを申し上げます
旧年中はご愛顧賜り、ありがとうございます(o^^o)
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
気がつけば、もう8日。
年末年始の食べ飲みの疲れは、
昨日の七草粥で少しは和らいだ
でしょうか?
今年は珍しく七草粥を作り、
胃腸の疲れを和らげられたはず
だったのですが…。
物足りなくて、結局おせちの残りの
伊達巻き5切れをパクッと(^◇^;)
食欲に負けた七草粥を迎えた次第です( ̄▽ ̄;)
七草粥の風習は、日本古来の
「若草摘み」という年初めに若菜を
摘んで、自然界から新しい生命力を
いただく風習と結びついて、
平安時代の宮中行事として、
食べられたのが始まりだそうです。
七草の一つ「せり」の香りには、
心身ともにハツラツとさせる力が
あると言われています。
貝原益軒の養生訓の中に、
香りは正気を助け、邪気を払い、
悪臭を消し、汚れを去る
たまには植物の匂いや香りを薫いて
それを味わい、心を養え
と記されています。
初春の野から摘まれた野草の生命力を
食して、邪気を祓う
胃腸の労りは半減しましたが、
邪気払いはできているはず(ー ー;)
今年は私なりのペースで、昨年よりも思いや学びを綴っていこうと
思います。