![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75366855/rectangle_large_type_2_bf588fd8d92c1da0ffa568602617f1be.jpg?width=1200)
【 言われたとおりに、やってみる 】
18日目
人は人の話を聞いているようでいて、結構聞いていない。
まあ、そんなものです。
にんげんだもの。
でも、レッスンでは結構もったいないですよー!(笑)
私はレッスン中、よくみんなのカラダを見ています。
ジーッと観察。
レッスン中だけじゃなく、休憩時間のみんながゴロンと横になってる時も
よく、ジーッと(笑)
休憩中は特に、油断してるじゃないですか? 油断してる時に真実が現れるのでつい見ます。
何を見ているかというと
呼吸です。(笑)
呼吸はカラダに現れるのでわかりやすいです。
イマイチな呼吸を見つけると「深い呼吸してみてね」とお伝えします。
声を学ぶ時、最初のポイントが呼吸。
息の出し入れの概念をチェンジする事が大事です。
でも、当たり前過ぎる事って、変える時ちょっと難易度が高い。
だから出来た出来ないの前に、まず意識し続ける事が大事かなと思います。
夢中になったり、無心になると…
人の声が耳に入らなくなりがちです。
でも、レッスン中に私が言ってる「息を吸ってー、息を吐いてー」は聞いてほしい。そして、その通りにやってみてねー!
この場合、掛け声の長さで呼吸する事がポイントなのです。でも、結構多くの人が自分のペースでやってしまうのが勿体ない。
とは言え…
最初は言われた通りにやる事がすでに大変なんですよね。でも、そこ諦めないでチャレンジ。
意味がわからないこともあるかもしれませんが、わからないままでやってみる。
やっていくうちに見えてくるものがあります。
習い上手な人
そういう人、います。
このタイプの人は、とにかく言われた通りにまずやる。
意味がわからなくても、いつかわかるだろう〜というくらいの気持ちで、わからないことにこだわらずやっていく。
そしてすぐに出来ないことも知っているので、気長にコツコツ言われた通りに淡々とやる。すると、ある時から花が開き始める。
きっと、どんな習い事にも通じる奥義だと思います。
まずは言われた通りにやる、マネをする。
自分らしさや自分流はその先のこと。
シンプルすぎて、つい雑になってしまうのよね (苦笑)
とりあえず、私のレッスン受けてる人は
私が「息を吸ってー」と言ったら、「吐いてー」って言うまで吸い続けてね。