![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110239320/rectangle_large_type_2_627e8918a39ea368c012b9cbdbb345ff.jpg?width=1200)
NHKで見た子どもたちの姿が素敵すぎた
昨日の夕方、箕面こどもの森学園の取り組みがNHKで放送されていました。
子ども基本法について
子どもたち自身が考える授業の
発表場面でした。
あのとき
一緒にドミノを並べた彼や
一緒にじゃんけん遊びをした彼女が
自分の考えを大人たちに向けて
しっかりと話をしていました。
その姿はとてもかっこよく
とても立派で
そのへんの大人より
とても魅力的でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110238775/picture_pc_039eb18fdd924b3f5b2727fcb8de4817.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110238776/picture_pc_b64395a39125bc0c453c2f4871340bc0.png?width=1200)
そこにはこれまで
子どもの声を聞き続けてこられた学園で
あるからこそみられる子どもの姿だと
思います。
普段
教え込むことしかしない場所では
自分の考えをいいなさいとか
書きなさいとか言われても
その正解をまた探して答えとする。
答えがわからない場合は
書けません。
わかりません。
となってしまう。
公立ではそんな子たちがたくさんいました。
こどもの森は
こどもたち自身が話しあう
ミーティングがとても多いです。
いつも声を聞きいてもらえる場所が
保証されているというのは大事なこと。
自分で考え
判断を委ねられる環境がなくてはならない
と思っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110239060/picture_pc_dd85e1206bab8007692f2e02a97cfd94.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110239061/picture_pc_d3b71db4bb9c6a654602b07872574744.png?width=1200)
子どもは
体が小さくても
文字がつたなくても
言葉が幼くても
ひとりの人
その人が考えたことや思ったことを
大事にできる人でありたいし
そういう人がもっとこの世に増えてほしいと
思っています。
こどもの森みたいに
素敵な場所と関われて
志が同じ
仲間として
これからの居場所づくりをすすめられることを
誇りに思います。