今年の8月の第26回俳句甲子園に行きました。松山を訪ねたのは2016年以来なので7年ぶりでした。
あらかじめその予定はなかったのですが、角川「俳句」2023年11月号に俳句甲子園レポートとして「戦友たちの横顔」という文章を書く機会に恵まれました。
しかしながら、そちらは紙幅的にも時評・総論的な書き方をし、特に当事者の高校生には読まれないことを想定して書いています。俳句雑誌なので、俳句甲子園の本筋である「教育」の側面は意図的に主題にせず、「高校俳句界というものが仮にあるとしたら、いまそこにどのような構造が生まれているのか」という意識をテーマに書きました。
一方で、観客として感じたことや、長らく忘れていた記憶(出場していたのも10年前のことです)が急に蘇ってきたフシがあったので、与太話まじりの雑感を投下しておきます。「俳句」の文章はマクロな話が多いですが、こちらは戦術的な、ミクロな、ディベートの話が中心です。
誰に向かって書いているというわけでもないのですが、今となってはどの学校とも利害関係のない一観客が思った「外野」の発言として受け取っていただければと思います。
大前提として、よい俳句が書けることがディベート力の大前提ですし、日々の句会における評言が鍛練の核であることは真実であるので、それに比べたら以下のあれこれは取るに足らないことです。
上記は俳句甲子園における「最適化」の諸要素の一部になりうると思いますが、それを踏まえた上で、「最適化」を乗り越えた、オルタナティブに豊かな語りが聞こえてくるディベートをより一層聞くことができたら、幸福です。私の(現状での)基本思想は、こうです。