![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160330370/rectangle_large_type_2_0902cc707e12bce0d8d8fb99d0f97c37.jpeg?width=1200)
あんまり同じところにとどまらないほうがいい
私の仕事は脳みそで考えることがメインだ。
机にかじりついて、パソコンと睨み合って、
インプットとアウトプットを繰り返す。
ひねり出したアイディアに対して、
あーでもないこーでもないと考え続ける。
良いものが創り出せた!と興奮しても、
翌日見てみると全然良いと思えなかったり。
「この日までに」というプレッシャーの中で、
全く考えが捗らなくて焦ったり。
そしてその業務時間中に煮詰めた脳みそを、
業務時間外にまで持ち越してしまうことが多々ある。
脳に思考がこびりついて離れない。
休む時は休んだ方がいいと分かっていても、
成果を産めていない焦りから離れることができない。
離れないというより、剥がせないって感じ。
ふと、よくないな、と思った。
なんとなくの感覚だけど、同じところにずっととどまらない方が良いんじゃないかな、と、夕方のふわりと軽やかな風を浴びながら駅まで歩く道中で、思ったのだ。
なので、イヤホンを耳に突っ込んで、解散してしまった推しの音楽を聴いた。
するするっと、自分がこの場所からはずれて、どこでもない場所に漂うことができた。
年末、ひとりでどこかへ行こうと思っている。
旅と呼ぶほど長い道のりではなく、旅行と呼ぶほどめぐる目的地があるものでもない。
ここではないどこかへ行き、ふわふわと散歩をしたり、ぼーっと海を眺めたり、何もしない時間を過ごす。
自分があゆむ旅路の途中に、そんな余白をちょうどよく置いていきたい。
そんなことを思いながら、もがいたり、穏やかであったり、色んな寄り道をどやどやと味わいながら生きているよ。
もうすぐ一つ歳をとる。
28歳の景色は、どうだったかい?