![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91734205/rectangle_large_type_2_2cdc31767d3874da42a4d118342a82d3.png?width=1200)
やらなくちゃって思い込んでない?「やめる」「減らす」でスッキリ!
お片づけをサポートしていると、本当に「モノとコトって繋がっているな~」と思うことがよくあります。
先日も、「いつかやらなくちゃ」とずーっとレシートを溜めてたお客様がいらっしゃいました。
やらなくちゃという思い込みのせいで、モノやコトを増やしているのでは?という視点で見直してほしいことを3つ挙げてみます。
1.家計簿
![](https://assets.st-note.com/img/1669105078119-1sT8EI7mAF.png?width=1200)
「家計簿をつける」ことが目的になっていないでしょうか。
何のために家計簿をつけるのでしょう。
お金を貯めることが目的なのであれば、もっと他の方法もあります。当然のことながら、レシートを溜めているだけでは、お金は貯まりませんね。
山にしたレシートをつける時間を片づけに回したら、現金が見つかったり、無駄買いが減ったり・・・家計簿をつけるよりもお金が貯まるかもしれません!
前出のお客様も、あれこれ会話するうちに
「家計簿をつけなくちゃってずっとレシートを溜めてきたけれど、まずは家を片づけないと、家計簿をつける時間さえもできないですね!」
と気づかれて、かごいっぱいに溜めたレシートをいったんリセットされました。
2.写真整理
![](https://assets.st-note.com/img/1669106835701-7wmMvtTQu2.png?width=1200)
時系列に並べなくちゃ
1年に1冊アルバム作らなくちゃ
撮った写真は全部データで揃えなくちゃ
軽々できているならもちろんOK!
でも、「子どものため」って言いながら写真整理に追われてイライラしているのだとしたらどうでしょう?
もしそうなら、「きちんとやらなきゃ」を手放してその分、子供と触れ合う時間をとった方がよいのです。
3.通信教材・習い事
![](https://assets.st-note.com/img/1669107035660-kqOnz37QBu.png?width=1200)
よかれと思って子どもにやらせているもの。
もしもそのせいで、溜まっていく教材や送迎、宿題にイライラするぐらいなら、やめる・減らす選択肢もアリです!
~しなくちゃという思い込みに縛られていないか
必要なのは、「~しなくちゃ」に縛られて、やることを自分で増やしていないか!?という視点。
そのものが目的になってしまって、「誰の」「何のため」を忘れていないだろうか?
そんな風に見直してみましょう。
やめる・減らすも選択肢の一つです!
整理収納は、私たちの暮らしの優先順位をつける作業でもあります。
▼この記事を書いた村田美智子ってこんな人▼
![](https://assets.st-note.com/img/1669107341106-OHpyg1di6Z.jpg?width=1200)
Sukkiri-Styleでは、訪問・オンラインによるお片付けサポートをおこなっています。