![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144521532/rectangle_large_type_2_1a863e105f8b34faabcfb9a2205ea52d.png?width=1200)
非常勤講師の一日公開!学校勤務日のタイムスケジュール
一昨年から、本業とは別に、非常勤講師として月に数回程度、小学校に勤務しています。
初任者が研修で留守の間、クラスを一日お預かりするお役目。 前日までに授業計画を担任から送ってもらい、5~6時間授業を行っています。
なぜ、本業とは別に非常勤講師を?
私は、教員退職後に専業主婦生活を経て整理収納アドバイザーとして起業。育休復帰サポートをメインに活動してきました。
私自身の経歴から、教員のクライアントが多く、家の片付けや夫婦関係以外に、仕事の相談を受けることも。
けれども、起業歴が長くなればなるほど、私自身の教員としてのブランクは長くなることに。そして、2020年からはコロナの影響から業務内容や子どもの様子が様変わりしたと分かっていたものの、その具体的な様子は分からない。
「今の現場を知った上で、クライアントをサポートしたい!」
「10年ブランクがあっても大丈夫!という背中を見せることで、長期間の育休から復帰する方々の励みにしてもらいたい!
そんな気持ちから、非常勤講師として現場に戻ることにしました。
幸い、初任者研修の後補充という立場なら、勤務日も少なく本業と兼業できる。年間で勤務する日程が最初に分かっているので、見通しを持って働けると思ったのです。
こうして、非常勤講師として現場復帰したのが一昨年。自分が想像した以上に、本業と副業の相乗効果は大きかった!!
おかげさまで、この仕事のスタイルも3年目に突入しました。
先日、インスタのストーリーで「学校勤務について聞きたいことは?」とアンケートをとったところ、一番多かったのが勤務日のタイムスケジュール! そこで、今日は勤務日の一日を公開します。
![](https://assets.st-note.com/img/1718752121733-JTD3aJHqur.jpg)
5:30起床 本業のメールチェック&学校の流れ確認
勤務中は、SNSもメールも見られないので、朝のうちに本業の連絡をチェックしておきます。
教材研究は、前日に済ませています。 当日の朝は、出勤後の流れと児童への伝達事項を再確認。
ノート1ページに時系列で書き出すと漏れがありません。 この作業がしてあるのとないのとでは、一日のスムーズさが全然違うのです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1718752142722-HnsaA2J2ab.png?width=1200)
6:15~ 朝食&お弁当作り・朝食・身支度
長男は基本毎日お弁当。 学校勤務の日は早いですが、なんとか頑張って作っています(いや、詰めているだけかw)。
ちなみに、パンだと2時間目にお腹がすくので、我が家はご飯と味噌汁が基本。
![](https://assets.st-note.com/img/1718752189019-dcJKVb48QD.png)
7:20出発 コーヒータイム
テレワークの夫に洗濯は任せて、学校へ。
勤務地は、2校とも車で約30分の場所。 コーヒーが大好きなので、家で飲めなかった時は車の中で。
ホッとする時間って大事ですよね♪
7:50 学校着 授業準備・宿題チェック
本来の勤務開始は8:20。 でも、これって朝自習や朝会が始まる時間。
現実的ではないですよね。
各校共通の課題だと思うけれど、この矛盾何とかしたい。
私の場合、勤務日しかその学校に行かないので、「特別教室や教材の場所を把握して安心する=自分のため」と割り切って朝は早く行っています。
宿題もできる限り朝のうちにチェック。 その代わり、夕方は定時ジャストで帰ります!
8:25~15:25 授業
1時間終わるごとに、忘れないうちに引継ぎノートにメモしています。 児童に何か指導した記録もすぐにメモ。 児童を見ながら、隙あらばメモして定時退勤に備えます(笑)。
もちろん、給食はお楽しみの一つ♡ 空き時間をいただけた時は、丸つけやコメント記入に充てています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718752390782-OuzZbD2lCC.jpg?width=1200)
15:35~ 児童下校
引継ぎノートの仕上げ。 担任が一日クラスを空けるって、きっと心配だと思うので。 指導事項を書く際も、できるだけ安心できるような表現を心掛けます。 学習内容は、翌日の授業にスムーズに入れるように。
この時間を使って、できるだけ学年主任さんにも口頭で報告。
校長先生と意見交換することもあります。
16:05 退勤
私は7時間勤務。 朝少し早く行く分、夕方は定時退勤しています。
でも、先生方はここからが本番って感じですよね。 会議、ライン引き、保護者対応、会計、校務分掌・・・ 本当、頭が下がります。
人を増やしてくれ~!!!
16:40 帰宅
一日授業してこの時間に帰ってこられるというのは嬉しいですね。
日によっては、ここから本業のセッションをすることもあります(我ながらタフ 笑)。
以上、私の学校勤務日の一日でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1718753912075-q9NHv3hthV.jpg)
最後に
このように、フルタイムの先生の仕事量とは比べものにならないけれど、職場の空気を吸いながらサポートに活かしています。
他の先生方も、今の私と同じぐらいとは言わないまでも、授業と生徒指導に専念できる仕事量なら、プライベートも大事にできて心にも余裕が持てるだろうなと思います。
10年ぶりに現場復帰して、以前とはガラッと変わっている面もありますが、基本先生方は仕事熱心だし、いい方ばかり!
その先生方が潰れないように、笑顔でゆったりと子どもに向き合えるように、一日も早く学校の仕組みを見直していただきたいと願わずにはいられません!
▼この記事を書いた村田美智子ってこんな人▼
![](https://assets.st-note.com/img/1718753773061-8P7dOlfh4t.jpg?width=1200)