![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61489807/rectangle_large_type_2_aca3e3a9d7f0d68afb9be25b404a5b48.png?width=1200)
ずっとパラスポーツに”触れる”
東京パラリンピックで、ようやく、ほんとにようやっとパラスポーツの楽しさに目覚めたわたし。
あれから少しずつではありますが、お勉強をすすめております。
調べていくうちにわかったのは、まあ当たり前っちゃあ当たり前なんだけども、この東京パラリンピック開催が決まったことにより、国内での動きが大きくなっていったということ。
それまであまり馴染みがなかったのも仕方ないのかもしれません。
実際、小中学校でパラスポーツを体験したり、選手のお話しを聴く機会が増えてきたのもここからだったのではないでしょうか。選手側にとっても、強化合宿や海外遠征など”より強くなれる”機会が増えてきたのが、この辺りからのようですね。
(↓このあたりの書籍でお勉強させていただきました)
さて。
こんな感じに、じみーに調査をつづけているわたしなのですが、やっぱり時間の経過とともに思いが薄れてゆくのは致し方ないですよね・・・人間とは弱い生き物です(-_-;)
そうならないために何が大事か、と考えたのですがまずはやっぱり
『触れつづけること』
これマストでございましょう!!
ということで、すでにチェック済みの方も多いかと思いますが・・・こんな記事を見つけました!
なんと!わたしの思いをそのまま汲み取ってくださったかのような記事でございます。ここを開けば、応援したい競技の情報が受け取れるよう、各支援先のサイトに一発でとべる!!
さすが・・・。
今回わたしはオリンピックやパラリンピックを通して、これまでに感じたことのない様々な考えがうまれていて、それをまだきちんとまとめきれていないのですが・・・
ひとつ言えるとしたら、パラスポーツがもっと普及してハンデあるなし関係なく一緒に競技できたり、パラの大会がもっと頻繁に行われるようになったりして、サポートも特別なことではなくなっていったら。
それって、ものすごくあったかい世界だと思わない???
いいなと思ったら応援しよう!
![よっしー@自分軸セラピスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98139193/profile_3d51b260b10f1854099864f2f736dbc9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)