見出し画像

ひたすら楽してAI創作、企画始めてみます。おやつさんのFF5やり込み動画投稿から10年


【FF5攻略】 ひたすら楽してFF5 part1 ウイングラプター戦【ゆっくり実況版】
https://youtu.be/WDbcUmWUjHE

ひたすら楽してFF5 part1 投稿日: 2013/02/10
https://www.nicovideo.jp/watch/sm20046842


当時、ニコニコでもこのFF5やロマサガのやり込み動画は見ていたが、まさか10年半前だったとは……(驚愕)。

最近chatGPTにハマっていて、書籍化や動画生成といった前からあった趣味で「楽したい」と思った時に、ふと浮かんだ。

おやつさんのパクった「ひたすら楽してAIで稼ぐ企画」面白いかも!?

とういことで、どう見てもパクっただろ! というオープニングの動画を作りました。
おやつさん運営にメール連絡して許可貰ったので、リスペクトだよ。

今後は #ひたすら楽してAI創作 タグをつけて、動画やnote記事でAIによる効率化、簡略化のネタを出していこうと思う。


どんなことやっていくかというと、動画に出ている通り。

主題は「人間の作業を最小にして創作する」である。

それは行きつく先は、最大の怠惰であり、動かない事である。
一切体を動かさず、脳波だけで画像イメージを取り出して動画や本にして公開し、不労所得で稼ぐことを今の最終目的とする。
指を動かしたり、目を動かすことすら、「無駄な人間の動き」であり、エネルギーを消費しているのである。

PS2がレトロゲーと言われるようになった今、手作業で本や動画を創るのも「レトロで古い」と呼ばれる時代が来るのだろう。

5年後、一切体が動かせない怪我人が、奇跡の小説、動画や本を生み出して作家活動できるようになるのは素晴らしいと思わない?

絵ならこうなる

考える → 紙に描く → 製本する → 量産する

AIだと、脳でイメージ→そのままAIに製本出版指示→試作出力を脳内イメージにフィードバックして確認→許可したら、そのままネット経由で出版


もちろん、今そこまではできないが、先月の時点で「スマホ片手に配信した声からEPUB3を作成して書籍化登録」までは実行した。


これ、音声を文字起こしして、そのテーマ+chatGPTにAdobeExpressについて記事を書かせて、そのままでんでんコンバーター形式のテキストで出力して変換してEPUB3登録した。
もちろん表紙は手で作ったけどね。


今回のAIで「声」から「電子出版」が一つの創作であって、今後はこんな感じの掛け算で創作していこうと思う。
もっと人間が動かす、使うエネルギーを最小限にする挑戦を、今後共やっていきたいと思う。


1. 媒体
①絵
②音(声、曲)
③動画
④記事、小説(文字)
⑤3Dモデリング
⑥ゲーム制作
⑦人生設計(重要判断を委ねる)

2. 出力先
①Kindle出版
②Youtube
③note等のブログ媒体
④Twitter(X) 等のSNS

今回は ②音(声、曲) × ①Kindle出版 だが、逆もできる
①Kindle出版 した自分の書籍をAIで分析して読んでもらって ②声 の読み上げでstand.fmやyoutube等で発信して宣伝する。

入力の5感と、出力する不労所得を登録するネットビジネス媒体の相互変換を今後もやっていくからフォローよろしくね。


もし、「あっ! 面白そう! 私も参加したい!」というのがあれば、TwitterやYoutubeのメールアドレスから連絡してね。
3Dモデリングとかは、Blenderで色々やってるけどシェーダー難しい……そのあたりをchatGPTを活用した、「楽して創作」を一緒に楽しもう!
ここには、その備忘録を書き残そうと思う。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集