![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132312500/rectangle_large_type_2_cc742b65d0f6cbb4d946e85656ec928a.png?width=1200)
それぞれのペース
私は三児の父ですが、上の二人が知的障害児なので、いわゆる健常児(だと思われる)の育児は末っ子の長女が初体験になります。
もちろん、まだ2歳半なのではっきりとした事はわかりませんが、上の二人の時とは、反応や成長ペースが全く違います。
面白さ、驚き、楽しさ、楽さと色んな違いがありますが、言葉や仕草に気をつけないと、マネをされる怖さもあります(笑)
こちらの記事にも書きましたが、生まれてくる順番で親の心境、療育するしないの判断など大きく変わるだろうなと日々実感しています。
先日、次男の通っている幼稚園が来年から3歳の預かり保育を始めるとの事で、その体験に行って来ました。
誕生日を迎えて3歳になってから利用出来るサービスなので、長女にとってはまだ半年程先の話ですが、家には無いおもちゃや広い部屋、遊具に大興奮。
思いっきり遊んで、とても楽しそうでした。
そんな中、4月生まれなのですぐに預かり保育を利用されるお子さんも来られていたのですが、もの凄い口の達者な子がいました。
「ママー、疲れたからお家帰ろ」
マジか(笑)
まだ3歳じゃないのに、そんな話せる子もいるのか。
来年小学生の次男とは、まだ無理な会話です。
もちろん、口が達者とは書きましたが、私が知らないだけで平均的なのかもしれません。
「おたぁーしゃーん」(お父さん?お母さん?)
と話す長女が、半年後にここまで話せるとは想像しにくい(笑)
いや、もちろんどうなるかなんてわかんないんですし、他の子達がどうだからって話ではなく、うちの子達のペースで大きくなってくれたらなと思います。
いやー、でも正直びっくりしました。
ここまで話せたら、楽しいこともたくさんあるんでしょうけど、憎たらしいと思うこともあるでしょうね(笑)
どんな子であれ、親にはそれなりの悩み、それなりの楽しさをくれるもんですしね。
二人の障害児の父
すけじろう
開業についての相談・サポート、開業後の営業、書類関係、家探し、全てお手伝いします。
特に、私と同じ障害児育児中の親御さんからのご連絡はとても嬉しいです。
雑談、質問、開業支援の詳細をご希望の方は、ご遠慮なく下記までメールください。
care-rab@outlook.com
無料の個別相談会をやってます。
詳しくは下記の記事、またはメールでお問い合わせください。
障害福祉事業の開業支援関係は、こちらのマガジンにまとめられています。