![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31678080/rectangle_large_type_2_1a2a3f43f7f8fb94e1b3c3ca331c2190.jpeg?width=1200)
オンラインの商品が、オフラインの価格より高くなるのはなぜか?
こんにちは、蚊に刺され(食われ)やすいすけまるです。
今日はこの非常事態において発生している、ネットと実店舗の価格の逆転現象について。
今ネットで買い物するときはちょっと注意が必要かもしれません。
***
▼価格の逆転現象の原因
現在、世界中が混乱している中、大手通販サイトでの価格設定におかしなことが起こっている。
試しに、電子体温計の金額を検索してみて欲しいと思う。
基本的に定価よりも少し高く販売されており、そもそも5000円以上の高性能モデルしか残っていない。
これはあくまで一般論だが、オンラインでの販売は人件費や固定費が少なくて済むため定価より少し割引されていたり、ポイント還元などで通常より安く商品を手に入れることができる傾向にある。
ところがとある状況が発生すると、この常識が覆さえれる。
それがオフラインでの供給がなくなった時である。
要するに店頭在庫がなくなり、入荷待ちの状態になった瞬間、オンラインの需要が急に高まる。
そして今度は、オンラインの供給が減少しだすと、結果として残っている在庫の価格が高騰する。
だが実際は店頭の商品の価格は変わっておらず、入荷さえすれば店頭で購入する方が遥かに安い。
医療品だけでなく、ゲームや一部の食材などもこの状態。
ではこの状態の何が問題なのか?
▼高いものを低所得者が買うことの弊害
実はこの価格変動の流れは、需要と供給のバランスを考えると当たり前なのだが、通常とは違う問題が一つあって、その高騰した金額でも購入してしまう人々が高所得者ではないということ。
そしてそれは殆どがIT弱者であり、むしろ収入に余裕がない場合が多い。
とはいえ、これはITに疎い人が陥るだけであって、きちんとオンラインでの購入のリスクを理解すれば解決できる問題である。
本当の問題は、このIT弱者層がオンラインでの購入に不安を感じ、それが周りの人間に伝播することで、オンライン市場全体の評価が下がってしまうこと。
つまり一部の利益重視の販売者のせいで、その他の優良販売者への信頼が失われてしまう結果となる。
▼現実になった悪夢
つい先日、この弊害が実際に起こった。それは一部のハンドメイドサイトやフリマサイトでのマスクの販売が基本的に禁止になってしまった。
これはオンラインの特性である、価格への保証がない世界での違法行為の取り締まりと言い換えることができる。
これがまだマスクならいいが、それこそゲーム機や生活必需品だった場合、需要があるにも関わらず供給がなされない。
しかもゲーム機を販売している会社や製造者が悪いのではなく、それを転売したり価格を高騰させている人間のせいで販売ができないという恐ろしい結末を迎えてしまった実例である。
▼目先の利益が、多くの不利益を生む
これもビジネスの手法と割り切ることもできるが、「もしも詐欺師が、国民全員を騙してしまうとターゲット(顧客)がいなくなる」という話とイコールではないか?
極論こんなことが続けば、オンラインでの販売に制限が増え続け、誰もオンラインで商品を売らなくなるし買わなくなる。
そして結局店頭の入荷を待ったり、価格が高くても買わざるを得なくなり、誰も得しない世界になってしまう。
最悪の場合は、裏市場が生まれ、闇営業する会社が増える可能性だってある。
なぜこんな単純なことに気づけないのだろうか?
▼どう解決すべきか?
これは実は明確に答えが出ていて、自分に必要なもの以外を消費者が買わないという方法しかない。
もう少し具体的に言えば、本当に必要かどうかを判断する力と適正な価格を見極める力の2つが必要。
例えば、とあるお菓子が品切れになると噂になれば、そのお菓子の買い占めが起こる。
これは情報に踊らされた人がなんとなく買ってしまうことと、品切れになった時に高値で儲けようとするからである。
両方とも先の力がきちんと備わっていれば買い占めは起こらない。というより買い占めをする必要がない。
▼個人的に問題視していること
価格を見極める力は徐々に備わってきているので、高値での買い物はごく一部の人に限られる。それに比べ、なんとなく買う人はまだめちゃくちゃ多い。
自分に必要ないものを買うせいで、本当に必要な時に手に入らなくなってしまうことに気づいてない人が多すぎるのだ。
そして何より、「転売ヤーが悪い」「高値をつけるのが悪い」「対応しないやつが悪い」と人のせいにしたところで、その対応に自分たちのお金(企業なら管理費、政府なら税金)が使われることを理解していない。
どちらにしろ、自分たちが少しの我慢をするだけで、一銭もお金をかけず防げることに早く気付いて欲しいと思う。
▼これからの世界
今回の出来事で、生活雑貨においても転売が成り立つという新しいビジネスモデルが確立されたとも言える。
これから何か世界的に問題が発生したと同時に買い占めが起こり、市場から商品が消える。
そして商品の奪い合いが始まり、その都度急成長する会社、荒稼ぎする個人が出てくる。
ところが全員が成功するはずもなく、失敗して大きな負債を抱える人も増えるだろう。
結局人間は同じことを繰り返すのかもしれない。
また一方で、良い方向のもの登場すると思う。
緊急事態向けの保険や、消耗品のサブスク、不足物資の分配など。
ただ、最後に厳しい意見をお伝えするとしたら、まずは自分たちが生きている世界の仕組みをいち早く理解し、自分で自分の身を守るための知識や能力を身につけておかなければ、被害を受ける側から抜け出せないということ。
身に付けるためのツールは今は十分に揃っている。
今この瞬間に、自分の無知に気付いて行動できる人は生き残り、そうでない人が取り残されるという現実を受け入れるしかないことを、僕たちは理解しなければならない。
***
最後までお読みいただきありがとうございます。