![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45358899/rectangle_large_type_2_0a7bc9f6441a9c3bad9d0c7b8da07551.jpg?width=1200)
球場巡礼 第2番 「福岡ドーム」
1996.8.16 & 1997.8.5
札止めの客へのお慈悲か観世音
雁の巣球場の観戦を終えて、雁の巣レクリェーションセンターを出たのは午後4時過ぎ。ここからバスで岬の突端に向けて西へ走り、海の中道から高速船で博多湾を渡る。福岡ドームのホークス対ブルーウェーブ戦の試合開始は午後6時だから、なんとかそれまでにはたどり着けそうだった。
「雁の巣からドームにまわるんですか。そしたら海の中道から船で行かはったらええっすよ。1時間はかからんのとちゃいますか」
このルートは、おれたちの野球場を取材してくれたのが縁で知り合ったK通信のオリックス担当、K君が電話口の向こうから、まるで星野伸之投手のスローカーブのようにのんびりとした関西弁で教えてくれたのだった。
バス停でバスを待っていると、レクレーションセンターからひとり、大学生らしい男がやってきて、おれに離れて並んだ。携帯で無遠慮に大声で喋っていた女たちは、いったん雁ノ巣駅にもどり、そこから電車で福岡ドームに向かうようだった。
時刻表の時間より10分あまり遅れてバスがやってきた。期待にたがわぬ古びたボディのバスに乗り込み、釣革につかまって岬らしい白砂青松の景色を眺めていると、やっと自然体の旅情がわいてきた。
しかしそれもつかの間、停留所にしてふたつめ、あっというまに「つぎは、うみのなかみち、うみのなかみち」というアナウンス。あわてて小銭210円をとりだして賽銭箱に投げ入れ、あたふたと下車した。
そこは、イルカとアシカのショーが売り物らしい『マリンワールド』前。ヤシの木が配され南国風につくられた敷地には、帰りを急ぐアベックや家族連れが右往左往していた。ハワイの戦没者墓地かなにかの建物を模したような白いシンボリックなホールを右手に見ながら船着き場の広場に出ると、桟橋には船待ちの乗客がすずなりに連なり、あふれた乗客が岸壁にそって並んでいた。
—まずい時間に重なった。
あわててチケット売り場の窓口に急ぐ。
「ももちまで」
そうガラス窓の丸い穴に向かって伝えると、臨時に発券を手伝っているらしいおやじは、ことばでは「もうしわけない」といいながら、うれしそうな顔をしてこういった。
「渡航時間は15分ばかりばってん、乗るまでに1時間は待ってもらわんといかんばい。それでもよかとね?」
—よかとねもなにも、いまさらJRで博多までもどるつもりはなかとよ。
おれは650円で乗船券を買い、広場を横切って行列の最後尾に並んだ。時間は午後4時半をまわっていた。
いまから1時間待って、渡航時間が15分、それから歩いて15分か20分だとK君はいっていたから、6時の試合開始に間に合うか微妙になってきた。それよりなにより、チケットを持っていないのだから、一刻も早く球場には着きたい。対岸の陸地は霞んだ湾の先に見えているのに、一歩も近づけないのがもどかしい。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?