![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128811348/rectangle_large_type_2_44cb0fd0b81ab71731abcf3dfe67ab99.jpeg?width=1200)
5.不可解な〝日本一〟騒動
タイトルに「騒動」と謳ってみたものの、どれほどの国民がこの騒ぎを知っていただろうか。
プロ野球の日本一であるとか、初詣や祭りの動員数だとか、ビルの高さだとか、商品の売上高とか、自治体でいえば人口とか面積とか長寿とか、あるいは物産の生産高とか、いわゆる社会で認知され話題となっている『日本一ランキング』というものはある。
ところが、ほとんど認知されてはいない『自治体のYouTube公式チャンネル登録者数日本一争奪戦』というものが、一般にはほとんど知られないままこっそりと昨年末から先日にかけて行われていた。もちろんその結果が公式に認められた訳でもなく、「行われていたことになっていた」といったほうが妥当だろう。
この日本一競争のレースにエントリーしていた自治体はほかになかったようなので、いいだしっぺの安芸高田市の石丸市長が自分で勝手に「よーい、ドン!」の号砲を鳴らして、じぶんひとりがトラックを走り、一番でゴール(当然そうなるだろう)し、「日本一になりました!」と狂喜乱舞(文字通り下の写真のように名状しがたい舞いをしていた)して、おひとり記者会見で報告し、それが〝犬笛〟となったか、彼のファンだけが「石丸市長すごい!」の合いの手コメントで賞賛していたという奇怪な騒動がネットの片隅で起きていたのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1705963427696-GlXYMbuczH.jpg?width=1200)
じつはそのときはまだ…
企画・実行・表彰をすべておひとりで
ことの発端は昨年の12月11日。石丸市長のXに唐突に次のような投稿が踊った。
「公式チャンネルの登録者数が6千増えました。自治体日本一まで3.4万人です!!」13.9万人(東京都17.3)
この投稿によって、石丸市長は「自治体の公式チャンネルの登録数で日本一を目指す」と宣言したのだ。
このランキング、前述したように自治体の間で競っているという話は聞いたこともなかったし、ランキング上位をことさら自慢している自治体があるとも知らなかったから唐突の感は否めなかった。
そのときは「わが人気を誇示し、そのためには他人の誹謗中傷も上等の彼が、またぞろ思いつきで人気取りのパフォーマンスをはじめたのだろう」ていどに見ていた。しかし、わざわざそんなことをはじめたということは、そこになにがしかの思惑、意図があってのことだったはずだ。
そのことには、のちほど考察してみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1706059321444-dqQvkIRl8N.jpg?width=1200)
ところで、そのときの安芸高田市の公式チャンネル登録者数は13.9万人だった。この夜にやったMeet-Upオンライン中継からの登録者の推移を、レースの主催者兼唯一の参加者であった石丸市長がXで申告した数字をもとに確認してみよう。(数字は万人単位)
12月10日
5回目のmeet-upオンライン開催
12月11日
「公式チャンネルの登録者数が一晩で6千増えました」(13.9に)
「自治体日本一まで3.4万人です!!」(東京17.3)
12月12日
「ライブ配信から僅か2日で登録者数が1万人も増えました」(14.3)
12月22日
【日本一まで残り2.5万人】(14.8万人に)
12月24日
第6回meet-upライブ開催
12月31日
第7回meet-upライブ開催
2024年
1月14日
「16.8万人まで来ました。東京まで5千です」
第8回meet-upライブ開催
1月15日
「登録者数が茨城県民の力も借りて単独2位となりました」(16.9)
1月16日
「朝起きると17.1万人に」
「そうこうしているうちに」17.2万人に
「ついに東京に並びました」17.3万人に
1月17日
「晴れて日本一になりました」と発表し「喜びの舞い」を披露
18日に第9回meet-upライブを開催することを予告
1月18日
「昨日、(東京都を抜いて)ジャイキリは達成したものの、日本一は未達成だったようです…神戸市(19.5万人)の皆さん、大変失礼しました」
第9回meet-upライブを開催して「いやー、苦労しました」と、ご満悦
石丸市長が勘違いしたまま「日本一になりました!」とXの投稿で発表したころ、ちょうど『石丸伸二研究』の第4弾を書き上げたところだったので、そのタイトルに掛けて「その数字(登録者数)もでっちあげかと疑いつつ…」と冗談を混じえて公開を下記の投稿で告知した。それが16日7時過ぎのことだった。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?