見出し画像

【『藝人春秋』書評】「小娘物語」 BY女優・酒井若菜

『オフィシャルブログ・ネオン堂』2013年1月1日よりより

 博士さんは、怖かった。
 
 10年以上前、私は石原慎太郎さん、テリー伊藤さん、松村邦洋さん、そして浅草キッドさんと一緒にレギュラー番組に出演させていただいていた。

 テレビ番組出演経験の少ない当時二十歳そこそこの小娘にとって大人の男性に囲まれ、またその中で意見するという状況は、臆病者の私を怯ませた。   

 唯一の女で、唯一の新人。自分のプロじゃない匂いを自分で感じとっていた。
 今考えればあんなに居やすい環境はないという位皆さん優しくしてくださったにも関わらず。
 そんな中、ただ一人、最初から最後まで「話さなかった」ではなく「話せなかった」かたがいた。
 それが博士さんだった。
 全部見透かされているような「プロ」の目が怖かったのだと思う。
 何も言われないこと、怒られないことが妙に怖かった。
 初めて出会った怖い芸能人だった。

 ある日の収録でのこと。
 いつもと違うスタジオだったので、当時マネージャーやスタイリストがついていなかった私は、初めて入る簡易的な控え室の中で一人過ごしていた。
 控え室の外から男性二人の話し声が聞こえてきたのは収録が始まる15分ほど前だった。
 「なんだよあのCM。『忙しくて~』だって」「どこが忙しいんだよな。見栄はってんじゃねえよな」
 それは、当時私が酒井若菜役で出演していたCMの話だった。
 薄い壁一枚を隔てた向こう側で繰り広げられる悪口と嘲笑。
 会話が終わるまで、私はまるで自分がそこに存在しないかのように、物音を立てないようジッと椅子に座っていた。

 アイドル然としたパステルカラーのスカートを履いていることや、ピンクのチークを頬っぺたに入れている自分の姿に一抹の恥ずかしさを覚えたことをよく憶えている。

 会話が終わった頃を見計らって、当時異常に暗く大人しかった私が控え室の外に出たのは「全部聞いてた。私だってちゃんと生きてる」と大げさな主張を胸に、悪意にぶつかろうと思ったからだろう。

 近くにいたスタッフさんに「今、ここで話してたの誰ですか!」と語気を強めて聞くと「誰もいませんでしたよ」と答えが返ってきた。
 一瞬の戦闘モードも虚しく撃沈。
 怒りのやり場のなさに、却って悔しさでいっぱいになった。
 不戦敗もいいところだと怒りを飲み込んだ私はすごすごと控え室に戻ることにした。
 控え室のドアノブに手をかけた時、ふと隣の控え室が気になった。
 簡易的な控え室…。
 そこで思考をとめれば良かった。
 この筒抜け具合、声の主が廊下ではなく隣の部屋にいたとしてもおかしくない。
 その考えが、全ての間違いだった。
 物音一つ聞こえないその部屋のドアに貼られた紙。

 その貼り紙には「水道橋博士様」と書かれていた。

 そして収録。
 スタジオに全員集合。
 博士さんの前を通り過ぎようとすると「あ、若菜ちゃん」と呼び止められた。
 それまで博士さんから話しかけられるなんてことは一度もなかった。
 「はい」と返事をした私に博士さんが発したまさかの一言。
 「あのCMいいよね」
 博士さんが続けておっしゃった「あの『忙しくて』っていうやつ」という言葉に確信した。
 からかわれている。と。
 泣くのはごめんだ。
 「本当ですか?」と何食わぬ顔で聞き返す。
 「うん。俺好き」
 この瞬間、私はやり場のない怒りを、迷うことなく博士さんになすりつけた。

 そのうち私もレギュラーを卒業した。
 それから10年以上経った今まで、博士さんとは一度もお会いしていない。

 2009年。
 番組を卒業してからもう何年も経った。
 私はこのブログに『心がおぼつかない夜に』というテリーさんについて書いた記事をアップした。
 同時期、知人から「水道橋博士さんがブログとtwitterであの記事のこと褒めてくれてるよ」と聞かされた。
 検索してみたら、確かに事実だった。
 なすりつけの上塗り。
 またからかわれていると思ってしまった。

 そんな時、ある先輩と電話で話をする機会があった。
日頃から何でも「そうかそうか」と肯定的に聞いてくれるその先輩の職業はお笑い芸人。
 私より10歳以上年上だけど、博士さんよりはずっと後輩にあたるかた。
 積年の思いを話すと、先輩は初めて感情的な口調で私を怒った。
 「あのさ、控え室の外の声、お前の控え室に丸聞こえだったんだよな」
 「うん」
 「てことは隣の控え室だった博士さんの控え室にも丸聞こえだよな」
 人に言われて初めて我に返ってハッとした。
 これだけで、自分の間違いに気づいた。
 でも幼稚な私は認められなかった。
 数年前に自作自演のパラレルワールドで悲劇のヒロインを演じた以上、私は今更現実のみっともない自分に戻るわけにはいかなかった。ただの意固地。なのに、言い訳一つ出てきやしない。先輩は続ける。

 「普段大人しいお前がさ、控え室から出てって『誰ですか!』って怒ってるのも、博士さんに聞こえてるよな」
 私は何も答えられない。
 「あのな、本番直前のスタジオってな、スタッフみんな出演者の声聞こえてるんだよ。そんなの博士さんなら当たり前に分かってることなんだよ。スタッフ全員いる 所でわざわざその話題を出してくれて、自分はそのCMいいと思ってるって言ってくれたんだよ。そんなありがたいことあるかよ!何でわかんないんだよ!」
 「だって」
 「キッドさん二人がどれだけ妬まれて、どれだけいじめられてきたかなんて、芸人ならみんっな知ってるよ!痛みを知ってる博士さんがさ、二十歳の子供捕まえてチクチクやるかよ。かわいそうね、よしよしなんて人前でやるかよ。優しさってさ、押し付けるもんじゃないんだよ。たけしさんの側で生きてきた人が、そんな無粋な ことするか!よく考えな!」

 2012年。
 『心がおぼつかない夜に』というタイトルでブログ本を出すことになった。帯を書いて欲しいかたを編集者に聞かれた私は、候補リストを10人程紙に書いて渡した。
 その時「あと、水道橋博士さんも…」と口をついて出た。
 多分私は、この時点で博士さん以外に依頼する気はなかったのだと思う。

 編集者に「接点はあるんですか?」と聞かれた私は「いや、あの、ほら、博士さんって、芸能界で帯文の依頼が最も多いかたでしょ。で、なかなか引き受けていただけないって聞くし、だから、その、ほら、だめだと思うし…」としどろもどろもいいとこ。
 マニキュアも、何度も重ね塗りすると、ある日カパッと剥がれて自爪が剥き出しになる。
 上塗りし続けていた私の「なすりつけ」が、この瞬間にカパッと剥がれてしまった。
 「もし博士さんに引き受けていただけたら、その時点で私の一つのエピソードが終わるんです。そしたら、この本の最後の章で博士さんのことを書きたいんです」と正直に話した。

 とは言え、私の稚拙な表現力に力を貸してくださるわけがないという保険を自分にかけることができる位、博士さんが大きな存在だったのもまた正直なところだった。
 博士さんにゲラ前の原稿をお送りすると、間もなく返事が届いた。
 結果は、まさかのOKだった。

 数日後。
 編集者からメールが届いた。そこには博士さんが書いてくださった「くよくよしたって始まる!」という言葉。
 読者の前に私自身に刺さってしまった。
 プロの洗礼を浴びたような名帯文に、ズバッとやられた。
 そして猛烈に嬉しかった。
 そして、私自身の過去の失態を、いよいよ死ぬほど恥ずかしく思った。

 そして、私の本は、
 「くよくよしたって始まる!ー水道橋博士」
 という一張羅を着て、読者の元にお嫁に行った。


 レギュラーをご一緒させていただいていたあの頃から10年以上の月日の中で、私は怖いもの知らずになってひどい天狗になったり、天狗の鼻を折られ休業したり、復帰後に業界特有の所謂手のひら返しにあったり、芸能界をやめたり、色々経験した。

 そして。
 2012年。12月。
 私は某ドラマの撮影をしていた。
 撮影も終盤に入ったある日のこと。
 役 としての鬱積に加え、撮影スタイルがかなり独特だったこともあり、私はひどく苛立っていた。
 その苛立ちが次第にスタッフにも伝わり、気づけばスタッフに話 しかけられる言葉のほとんどが「酒井さん、すいません」になってしまった。
 女優なんて、裸の女王様だ。年を重ねるたびに裸なこと、裸を指摘されないことへ の羞恥心は高まる。
 そこで女王様にちゃんとなりきれるのが主演女優。時々ならいいけれど「主演女優」だけを演じていくのは私には難しいし、女王様になりき れないことが女優として情けなかった。
 車の中で、撮影に入って初めて、少しの間休憩を取ることができた。
 休憩の後に待っているのは逮捕シーン。
 役とて心は重くなる。自分自身とシンクロさせたら、それはまるでなりすまし女王様の転落。滑稽だと思った。

 そんな私を見たマネージャーから包みを手渡された。

 包みを開けると、クランクアップしたらご褒美に買おうと思っていた『藝人春秋』が顔を出した。
 マネージャーは「博士さんからです。嬉しいですね」と言って車を降りた。

 表紙の博士さんの顔を、どれくらい眺めていただろう。

 私は、ああ私は今きっと、この博士さんと同じ顔をしている、と思った。
 後に分かることだけれど、博士さんは本の中で芸能界を「あの世」と表現されている。
 私は芸人ではないけれど、それでもあの世に来ることを選んだ一人だ。
 表紙を見ながら、あの世で生きていけるか、今一度自分に聞いてみた。

 さて。どうして博士さんについて書いた文章を「心がおぼつかない夜に」の最後に入れなかったか。
 表題作にもなっているテリーさんについて書いた記事。
 実は私はあの記事を書いたことを後悔していた。
 というか書いていいのか分からなかった。
 想像以上にネットで話題になってしまって、戸惑ってしまった。
 勝手に書いてはみたものの、それが目上のかたに対する敬いとして果たして成立しているのか。分からなかった。
 敢えて書く必要があったのかはいまだに分からないが、それ以降私は、プライベートで付き合いのない芸能人のことを書く時は「本」というきっかけがある時のみ、とルールを設けた。

 博士さんから藝人春秋が届いたこのタイミングを逃したら、多分この先永遠に小娘物語は書けないと思った。
 更に、藝人春秋の中に、博士さんがいじめの世界に飛び込んだエピソードが書かれていたことも大きい。
 芸人さんの中では知られていても、そこに触れるのはタブーなのかと思っていたから。

 それからもう一つ。
 稲川淳二さんの章を読んだことが何より大きかった。
 その章を本に入れるかどうか、博士さんが悩んでいらしたというくだりを読んで、私の目には「文章に起こす」という行為そのものが、圧倒的な敬意なのだと映った。
 そう感じたから、私も博士さんの章を本に入れることこそ間に合わなかったものの、一度文章に書き起こすということで敬意を払いたかった。

 好きじゃないと、人のことなんて書けない。

 博士さんにしてみれば、知らない所で怖がられて、誤解されて、好かれて、一体なんなんだ、という感じだろう。私の自己満足感、丸出し。

 またテリーさんの記事を書いた時のように後悔しそうな気もするけれど、でもそれはそれで、ね。
 話を戻す。

 車内で藝人春秋の表紙を長い時間見続けた後のこと。
 表紙を開くと、そこには博士さんからの直筆のお手紙が挟まっていた。
 藝人春秋を書いた経緯、思いが丁寧に綴られていた。
 そして、私の本の帯文になぞらえた言葉には、その温度に諸々が溶かされていくのを感じた。
 現場で「酒井さん、すいません」と言われ続けている私の元にやってきた「若菜ちゃん」という博士さんの文字に、ひどく安心した。

 そして過ぎた年月を感じた。
 10年以上経って初めて涙が落ちたのは、自分の間違い、真実をやっと受け入れたからだろう。
 博士さんになすりつけるために、私は記憶を封印していた。
 収録中、自分からなかなか喋れない私は、意見したい時に何故かいちいち挙手していたのだが、そのたび博士さんが「はい、若菜ちゃん」と先生が生徒を指すような感じで呼んでくれて、そのたび少しだけ調子にのれたこと。
 泊まりロケの時に39度の熱が出ていた私に、帰り際「若菜ちゃん」と後ろから大きな声で呼び止め、振り向く私に「お疲れさま」と、やっぱり優しさを押し付けない感じで労ってくれて、ふらーっと踵を返して帰っていかれたこと。

 「若菜ちゃん」の文字を見たら、色んなことを思い出した。
 何だか随分子供じみたことばかり書いているけれど、もう諦めた。
 どうしたって私は、博士さんとの関わりの中では小娘なのだ。
 女王様になりきれない私が小娘になれる喜びは、過去の縁からしか得られない尊いもの。
 私が二十歳の頃から博士さんの周りをちょこちょこ走り回っては間接的にすれ違おうとするのは、きっと小娘になりたいからなんだ、と今更気づいた。

 さてまた話は飛ぶ。
 私は歴女と呼ばれていたが、自称「司馬女」だ。最初は龍馬かっこいい!松蔭先生かっこいい!だったのだが、そのうち知識人や策士、今でいうジャーナリストやルポライターのようなことをしていた人物を書く司馬遼太郎こそが、知識人で策士でジャーナリストでルポライターで、そのことに気づいた瞬間から、なんなんだこの人は!と偉人よりも司馬さんのファンになってしまった。

 博士さんの、人に対する敬いの徹底っぷりは、司馬さんのそれとよく似ているようにお見受けする。
 ただ、博士さん然り司馬さん然り、そんなことを言ってもちっとも琴線に触れないだろう。
 登場人物の魅力を伝えることが、恐らく全てなのだと思うから。
  藝人春秋は、奇天烈さなり優しさなり自信なり、何かしらが突き抜けているかたたちが続々登場する。
 その異なる人物全てに惜しみない愛が注がれている。


 全ての本は、愛そのものでできているのかもしれない。
  けれど、藝人春秋はあまりにも愛の純度が高い。

 子供の頃、風船からうっかり手を放してしまって、飛んでゆく風船を見ながら泣いたことはないだろうか。
 一度放した風船は、二度と帰ってこない。
 藝人春秋が私の元にやってきた時、私は迂闊に手放した風船をもう一度手に入れた。
 風船を手にした私は、やっぱりどうしたって小娘になる。
 そして小娘は、小娘なりの文章で、ごめんなさいとありがとうと好きを精一杯自分勝手に伝えようとしている。
 レギュラー時代から本の帯に至るまで、私の言葉の下手さに力を貸してくれた博士さんへ、藝人春秋の感想で恩返ししようと思ったのに、無理だった…。

 どうやら、博士さんは私にとって永遠に越えられない壁らしい。

 自分の心の中にある後悔や懺悔だけではない。
 人との関係だってそう。
 例えば私のように、間接的だったとしても。
 いや、本ほど直接的なものはないか。
 レギュラーを降りてからの10年以上、私は博士さんと「言葉」の中でだけすれ違ってきた。
 そして「藝人春秋」のおかげで、あの世も、あの世の先輩も、好きになった。

 長い年月を経て初めて生まれる「好き」を、これから大切にしていこうと思う。

 自分にした絶望も、人にした失望も。

 終わりなんてない。

 つまりはきっと、こういうことだろう。

 くよくよしたって始まる!

 ごきげんよう


画像2

--------------------------------------

8年も前に若菜ちゃんのブログに書かれた文章だけど、
何年かあけて、何回読み返しても、ボクも感動する。

--------------------------------------

【『藝人春秋』は永く読み継がれて欲しい一冊】



WEB版「はかせのみせ」で通販中。

https://hakasenomise.official.ec/

『藝人春秋①』文庫版 

 (ボーナストラック)
 
・『2013年の有吉弘行』
 

(文庫解説)
 
・オードリー・若林正恭
 
 押印サイン本をおまけ

(変装免許証ブロマイドor缶バッチor江口寿史シール)
 付きです。

画像1

著名人書評 ⬇


https://hakase15.wixsite.com/mysite/review-1


いいなと思ったら応援しよう!

水道橋博士
サポートありがとうございます。 執筆活動の糧にして頑張ります!