見出し画像

シナリオ・ラノベ(小説)書くサイトどこがいいの問題

小説家になろう」「nola」「カクヨム」の3つが候補にあがった。
わたしはこの世界のド初心者だ。まずは調査から。

https://syosetu.com/

ということで、全て登録して使ってみた。
とにかく触感。頭が悪いので頭で考えられない。手触り感覚だいじ。

「ロケランちゃん」と「しなりおしごと!」、ついでに「ドラデモ」の続きが書きたい。まずロケランちゃん1話をコピペで貼ってみた。

■ 小説家になろう

いわずと知れた古(いにしえ)からの伝統あるサイトだと思っている。
上と下に「まえがき」「あとがき」なるものがある。
はじめたてでちょっとなんだかよくわからなかったので
まえがき「お茶」あとがき「ガリ」にしておいた。
フリーメモというものもある。なんだろう。
1エピソードごとに投稿できて、「ロケランちゃん」の中のエピソードのひとつだよ、という感じでエピソード名も入れることができる。「はじまりの寿司」にしてみた。

ロケランちゃんおもしろいよね、わかる。
ロケランちゃんは寿司大将になるの…? SEになるの…? ヒーローになるの…?

シンプルで昔のコメント欄書く感じのイメージで、気楽におもしろがって気張らずかけていい感じ。
あとやっぱり誰でも知っている感じがするので読む方も多いのかな?
どうなんでしょ?

とにかく「なろう系」といわれるほど、認知度はバツグン。
「なろう」に憧れる人もたくさん。
わたしも「なりたい」。

■ Nola

最新気鋭!! かつ、本格派という感じ! 
もしずっと前からあったらごめんなさい。なんにも知らないやつがぴーぴー言っている。
とっても好きです。使っているだけで楽しいし、プロット、時系列、世界観、相関図、登場人物や世界観、なんでもかんでも思い付きをメモできるのありがたい。ちょっとすごくない?
触っているだけでわくわくしてしまう。

ネタバレ…? 思いつくままざざっとこういう登場人物いいな~とメモした…
まだかぶりキャラいないかぐぐってない…

キャラがテンプレから「だいたいこういうイメージ」というのが選べるのが嬉しい。私はイラストレーターだとエナミカツミさんとはらたけさんと布施龍太さんが好きです。よろしくお願いします。
ちなみにロケランちゃんははじめはダサ眼鏡ひとつくくりビッチリTHE・地味OLがいいと思っている。ちょっとイメージと違う。

プロットにちゃんと起承転結あるのがうれしい。キャラクターがアクセル全開べた踏みで目的地から大きくそれていきそうな私みたいなタイプには助かります…。ちゃんと頭使える…。

あと書く時のボタンが「執筆」なのもいい。
最近お仕事させてもらう時に「執筆お願いします」て言ってもらえると
わわ!となる。初心者を楽しむんじゃない。
レビュー、感想、体験談、記事作成?
ノンノン、執筆だよ! 校了しました! 

めちゃくちゃ応援したいしnola使いたい。おもしろい。

■ カクヨム 「」

私の愛する電撃文庫を発行するカドカワ、角川、KADOKAWA様のサイトでございますわよ!
魔法のiらんどもここに集約されたんだとか…?
あなたは●●●人目の旅人! キリ番報告はBBSへ! 裏→■(PASS要)
もしかして電撃大賞ここから応募できるんじゃ…? ゴクリ…

このタイトルなかなかいいと思うんだよなぁ

読者からの反応、PVやコメントがパッと目に入る…!!!
しかも! なんと! おりたためる!! 全部おりたためる!
小説書く方、人によっては快楽のために書く方もいらっしゃる気がするんですよ。私が中学二年生の頃は己の快楽のために書いていたので…。
そういう方には読者からの反応って萎えポイントになる可能性もあるのかもしれません、が! 折りたためるのとてもいい。まあ、快楽のために書いている方もおそるおそるたまにちらっとのぞいてしまうんでしょう…。

キャッチコピーや紹介文、タブも気になる。
章とエピソードがずらっと並ぶ感じになるのはいいなぁ。
執筆画面とプレビューが近いのもnoteっぽくてすごくいい。
こちらも執筆って言ってくれるね…うれしいね…。
(なろうは「投稿」です。これはこれで気楽でいい。気楽なのもいい。手慰みにぽんぽこ書けるっていい…)

字体で印象かわるよねぇ…

あとは「これ書かなきゃ!」となったときにパッと書ける、
サイトの動線がいいな、と思ったのはNolaとカクヨムかなぁと感じた。

書きたい時にもたもたしていてPVが目に入って、他の方の作品が目に入って、と意識が寄り道してしまう時がある。
食べたい時に食べたい、書きたい時に書きたい、
精神統一のようなものは必要だと感じている。
とりあえず白い執筆画面にたどりついてダダーッとかきはじめたい。
キッチンの動線と同じで、自分のモチベを保つのも大事だ。


まだまだ調べるべきところは多いなと感じる。
企画の応募のしやすさ、審査員の方がどんな方か、
校正のしやすさ、見てくれる方の層(どんな作品が人気なのか)、
もう少し色々調べてみたいなと感じている。
(人によっては個人収益できるかも検討の余地に入ると思う)

noteで書くというのももちろんある。
ただ、サブカル、ラノベ系だとニーズ違いを感じていて、ノンフィクション、エッセイやコラム、コミュニティ、ノウハウよりなのかなぁと感じていたりする。もしどれかで書くとしても、noteに繋げたいなぁとは思っている(noteで書くのももちろん検討している)。
とはいえ、noteってどういう立ち位置なんだろう…まだ漠然としかわかっていないので、競業のリンクな気もして申し訳ないのだけれど…。

どんどこ本を読んでいるけれど、
わからないことだらけで変な方向に頭でっかちになりそう。


ということで、楽しく書こうぜ。
(このところずっとsteamゲームの日本語翻訳mod作ってる人すごいよなぁと感じている。技術と情熱と愛のハイブリッド)

ロケランちゃん、しなりおしごと!、ついでにドラデモ、つづき書きます。


いいなと思ったら応援しよう!

やね斜裏
サポートして頂けると、明日もコーヒーが飲めます!