効率化について
昨日は、効率化の重要性について改めて考えさせられたので、アウトプットします。
昨日は、午後から社員さんの名刺の作成・発注・入稿のタスクをこなしていたんですけど、、
これがマジで面倒でした。まず、マクロソフトのサーフェイスのパソコンを使ってpowerpointで作成しました。
僕は、いつもmacを使っていて、keynoteを使っているのでまあめんどくさかった。慣れてないし機能の使い方がわからない。
この作業に3時間くらい費やし、作成しました。
で、
サーフェイスの動作がめっさ遅いので、ファイルをmacに送ろうと思ったんですけど、
また、これがひどい。
ラインが開けない。メールを送信できない。
まぁ今考えれば別の方法もあったと思うけど、、
再起動してなんとか送信できました。
まぁ名刺を入稿するまでに5時間弱、、
効率化について
効率化の重要性について再認識しました。でも、まず経験しないとその業務も早くなんないし、とか思いながら。
でも繰り返し同じ業務をやって手を動かすだけで、効率化をしていかないのは結構非効率であって。
今後、同じ業務を繰り返すなら、どうやって早くタスクを終わらせるかを考える必要がある。
確かに、そんなこと考えてないで手を動かせ!と主張する人もいるが、
それだと人の可能性の塊である、脳を使ってない。それは、ロボット同じで最新のロボットが比較された時に淘汰されてしまう。
どんどんアップデートしていかないといけない?いけない?
行くべきだと思う。w
思考停止はもったいないというか、リスクでしかない。
すみません、友達にいたら嫌われるキャラを発揮していきました、、
今日は以上です。。。
ご清聴ありがとうございます。