Suirunakamura

Suirunakamura...///

Suirunakamura

Suirunakamura...///

マガジン

  • 英文法簡易イメージ

    英文法簡易イメージシリーズ

  • 英単語大全

    授業でわからなかった英単語を復習のために調べました。

 今後、よく使う分野ごとにわけて、どんどん増やして行くので ぜひ、受験勉強やTOEICなど英単語勉強にお使いください、、🙇🙇

  • 個人ブログ

    自分の目標や改善事項などの見直しするためのものです。

  • タスク管理

    僕の毎日行っているタスクを管理しています。 毎日のタスク・復習項目・フィードバックを配信します。

  • インフラ周り(AWS・Linux)

    御社のシステム、ネットワーク、サーバーについての知識を高められます。 システム知識がつければ間違いなく、年収・生活標準・価値観が変わるでしょう。

最近の記事

もし、シンギュラリティなるものが2025年にきたらどうなるのか、、

もし、シンギュラリティなるものが2025年にきたらどうなるのか、、 ⇒ [何を幸せとして生活するのかをもう一度考え直す必要があると思う] ここでいうシンギュラリティの定義は人間の知能を人工知能の知能が超えてしまうことで、人間が作る陳高知能よりもAIの作るAIの方が優れていたら、一気にその連鎖が広がり人間が研究する価値がなくなる。この問題点は人間よりも優れるAIは人間が作ることが前提としていたのに、AIをAIが作れるようになってしまったら完全に主導権がAIにわたる。人間の理解の

    • 複雑性を愛す

      複雑性を愛す #思考の整理 多面性を理解する。 物事を単純化するのではなく面には表裏があったり側面があることを理解する。 事象に対して自分の意見に対していい意見、正当化バイアスがかかっていることに自分では気づかない。→ これがすごく問題 全く繋がりのないものに突然触れる。 そこに対して時間をかけてまずは何かを感じるところからいろいろな側面から考えてみる。 自分は複雑なもの、複合的は対象を単純化してみようとするところがありそれを正しいものとして見るところがある。 単純化

      • 教えを乞うとはどういうことなのだろうか

        教えを乞うとはどういうことなのだろうか #思考の整理 自分はあまり人に教えを乞いに行ったり人に頼ったりすることが苦手だし好きではなかったりする。 けど偉人の話を聞くと腰を低く教えを乞いに行く人が本当に多いことに気が付いた。 教えを乞いに行くとは 自分の欠点を率直に見返している。メタ認知ができている証拠なのだろうと思った。 まず自分の欠点がわからないと教えを乞いに行けない。 また教えを乞いに行く分野、質問する分野において自分よりその人の方が優れているからその人に教えを乞うの

        • 真の自立とは

          最近自分は自立しているのかと考える。。 いままでの自分は自分で仕事を取ってこれる、自分主体となった事業ができるのが自立なのではないのか、、 でも個人事業主としてやってみると、、 会社・組織は村社会になっていて代表の行こうと雇われている身の思想が全く違ったりする 代表者は本当にその店舗やその事業を成長させたいと思うが雇われの身はそれは第二事項で自分の生活を担保することと自分の役職のはく奪、今の地位を脅かす存在を排除したがる。いままでも潜在的には意識していたが昨日明確になった。

        もし、シンギュラリティなるものが2025年にきたらどうなるのか、、

        マガジン

        • 英文法簡易イメージ
          4本
        • 英単語大全
          5本
        • 個人ブログ
          5本
        • タスク管理
          39本
        • インフラ周り(AWS・Linux)
          22本
        • docker
          3本

        記事

          人工物と自然の違いについて考える

          人工物と自然の違いについて考える #思考の整理 [科学の方法]の中に科学は本来、人間の眼でみたものとは別の形をしているが人間には人間の眼でししかその物体を捉えられないためそれが科学、対象・自然だと思ってしまう というような記載があった。 これに関して自分も[なるほど]と思った。 たしかに、、 人間の能力が、カントのいうところの神の眼のような前提で対象を捉えているがそもそも人間の認識が正ではない。 [ナルシシズム]的になってしまっているが人間よりも五感の優れている生命はいる

          人工物と自然の違いについて考える

          技術とは何だろうか#読書 [マルティンハイデガー]

          要約記事: [** 物] [** 建てること・住むこと・考えること] 建てることと住むことは連動しており、建てるから住むのではなく「住むために建てるのである」 現代の人間は本当の意味での「住む」ということ。住居難というものを理解していない 「住む」・「建てる」「考える」について本気で考える必要がある [* 技術とはなんだろうか] 総かり立て体制・顕現・挑発・微用・本質・本有化 [総かり立て体制]というこの運命に巧みな遣わしが危機を生み、それにより救いが育ち観取され

          技術とは何だろうか#読書 [マルティンハイデガー]

          2022.5.1 「ポジションや役職・立ち位置が人を成長させる」とはその通りだと思った

          「ポジションや役職・立ち位置が人を成長させる」とはその通りだと思った 人を雇用することの責任は考えてみてとても感じた。 その人の時間や将来できること・やりたいことすべてに対しての責任を持たなければいけない?というか、本人はそう思っていなくてもそう考えてしまう。 自分ひとりだけでできる事業であればそんなこと考える必要はないし事業で失敗すれば自分の信用と金がなくなるだけ。 でも自分がクライアントや客・収益を上げないと、雇用してきた人の生活が支えられない。 ましては無名の零細

          2022.5.1 「ポジションや役職・立ち位置が人を成長させる」とはその通りだと思った

          2022.4.28 智を愛す → すべて知識を取得する事の目的を求めなくても良い

          智を愛す → すべて知識を取得する事の目的を求めなくても良い 知識を得る目的が明確化されているものも確かにある。  だがそうじゃないものもある。目的が明確化されていることを善とし、そうではないものを悪とするのはナンセンスだと思う。 知識を得るのは楽しいものである。 何かの手段でもあるがすべてがそうともかぎらない。 [二元論でかたずけられるものはこの世の中そう多くはない]  世の事ものは結構複合的な要因だったりが入り組み成り立っている。     端的にまとめることもできるが

          2022.4.28 智を愛す → すべて知識を取得する事の目的を求めなくても良い

          2022.4.28関連性を高める。。環境選択や外部的影響で自分の視座や行動がブースとされる。

          関連性を高める。。環境選択や外部的影響で自分の視座や行動がブースとされる。 今後はもっと外部影響の大きい環境に身を投じてみる。 [2022.4.28] やっぱり人の成長にブーストをかけるのは外部影響・環境がものすごく大きい 個人で進めると、どうしても思考が固まったり妥協点が出てくる。(インプットへの時間を使っていても) また、視座が広い人や自分とは考え方が違う人と話してみると本当に面白い、、   自分はわからないことがあると直ぐ疑問をぶつけてしまったりする(疑問を受ける側

          2022.4.28関連性を高める。。環境選択や外部的影響で自分の視座や行動がブースとされる。

          2022.4.27次の日(一度寝ると)作業中のイメージなどが消え再起動しないといけない、、

          次の日(一度寝ると)作業中のイメージなどが消え再起動しないといけない、、 コンピュータのスリープモードなどの状態が人間にはないと思う。。 脳や体が使えれて眠くなり作業を1時的に中断して寝ると作業のタスクは覚えているのだがパワーは最大限発揮されない。。

          2022.4.27次の日(一度寝ると)作業中のイメージなどが消え再起動しないといけない、、

          借金の多さは、その人の社会的信用が高さを意味する

          借金の多さは、その人の社会的信用が高さを意味する? 孫正義: 借金が逆にかさむとみんなから大切にしてもらう。 ジョージワシントン: [通商国家論]・・・公債の発行、課税立法、通貨政策、国立銀行の設立、製造業の育成。  ワシントン政権化のアメリカは農業従事者が大半というかほとんど(借金ばっか、、)

          借金の多さは、その人の社会的信用が高さを意味する

          [2022/4/26]後先わからない新しいアプローチにどっしりと構える

          [https://scrapbox.io/files/6267cdc7f66a96001dc86d09.png] 己の欠点 なんか[定量化できること]・現在[価値が証明されていること]しか信じられていないというか、、[レバレッジの聞いたものに投資ができていない]という面がある。 実際、現在の世界にはないものだしどのくらいのバリューがでてどのくらい効果があるのかとかはわからないので不安になったり消極的になったりするのは当たり前だと思う。 だけど、それを乗り越えてるからこ

          [2022/4/26]後先わからない新しいアプローチにどっしりと構える

          [2022/4/24] 結局「本」が最強 

          今日は、午前中作業をやってから午後2時ごろから本からのインプット。やっぱり書籍だとインプットの質が良く感じる。 なんでだろうか、、 そのインプットから問いも生まれるし、自分の思想・思考も生まれてくる。これはネット記事からだとあまりない感覚。。 結構深くまで入れると思うんよなー わかんないワードがわんさか出てくるがそれを調べていくのがマストかな、、 わからないものをなんとなくで終わらせたくないから、、 今日はそんな1日だった。 座りすぎると腰が痛いww 自分はビ

          [2022/4/24] 結局「本」が最強 

          定量化できないものをどのようににコントロールするか

          定量化できないものはたくさんある。インプットの質や量、その日の精神状態や脳のニューロンの数など、、この定量化できないものもコントロールしていくことが重要だと考える。すべては繋がっており定量化できるものだけコントロールしればいいという問題ではないと思う。今日では定量化できるものは技術発展の賜物なだけでもともとはできなかったものである。つまり、現段階では定量化できないものなだけで技術の発展と共に定量化されていくものだと考える。 この可視化できないものも可視化していく施策を打つこと

          定量化できないものをどのようににコントロールするか

          価値の作り方を学ぼう

          ビジネスはすべて 価値を「販売するもの」と価値を「買うもの」に分かれている。 ビジネスにおいてはより「大きい価値を」より「質の高い価値を」提供したものが資本主義において成功者と言われている。 つまり、価値を作れるものにならなければならない。 これは、サービスでもいいが製品が一番良いだろう。 「人の価値を利用するものよし」「自分でゼロから価値を作るのもよし」 価値の作り方を学ぶ 自分はこれから価値を大きくするための行動か・質の良い価値を作るための行動か考えて行動してみる

          価値の作り方を学ぼう

          人間の意識について

          人間の意識について