![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37568370/rectangle_large_type_2_e3adb0668f88e441b814e18236bbd044.jpg?width=1200)
軌道数4の基本性質~気付いたらすごいものができていた!
こんにちは!
ピュタゴラス数秘リーダーYOKOです。
軌道数の基本性質、今日は我が家の夫の数でもある「4」でございます。
4のキーワードは
安定
普通
現実性
シンプル
信頼
継続する力
コツコツ努力
誠実
キーワードからイメージできる人物像は、「飾り気のないまじめな人」って感じかな。
4の夫を見ていて特に素晴らしいと感じるのは、コツコツ継続するところ。周りからいくら「それ、意味ある?無駄じゃない?」と思われようが、自分でやると決めたらいつまでもやり続ける。
一度始めたゲームは、飽きることなくひたすらやり続ける姿には、いつも感嘆する…
まぁゲームだけじゃなくてね、仕事でもそう。たとえ認められなくともずっと続けてきたことが、何年も経ってからようやく評価されたりしているのを見ると、「大器晩成型」と言える。
家の土台・柱のように、これがなければ家は立たない基礎基盤の部分を、人知れず確実に組み立てていく。
なぜここまで継続できるのか。
それは、4の人は自分なりの価値基準・判断基準にとても忠実に、正直に生きているから。
だから外野から何を言われても、自分の中で納得して腑に落ちなければ、やめない・変わらない・動かない。
ブレずに淡々とやり続けることができるとも言えるけど、その姿は時に「融通が利かない頑固者」と見られるので、なぜ自分は変われないのだろうかと悩むこともある。
人にも自分にも嘘がなく、実にマイペースな人達。
ここを理解しておかないと、無駄にイライラすることになる…笑
そしてもう一つ、4の性質としては、アイディアや思考を目に見える現実におとしこむのが得意だということ。
夫の場合は、データを表にして表したり、数値化・システム化したり、わかりやすいスライドを作ったりという事務作業が得意。
周りの4の人を観ていると、事務作業だけとは限らず、頭にあるイメージを現実に組み立てて見せるのがうまいなと感じさせられることが多い。
地味な仕事でも文句言わず、抜群の安定感・継続力を持ち、確かな仕事を果たしてくれる4の人たち。
時にマイペース過ぎてヤキモキさせられるものの…飽きっぽかったり、アイディアを思いついても実行せず終わってしまいやすいタイプの人にとって、大きな学び与えてくれる存在なのだ。
私は変化を好む方で、真逆だなぁと感じることが多いが、だからこそお互いのキャパが広がっている気がする。
夫だけでなく、親しい友人の中にも4の人が何人かいるのだけど、共通しているのは、いつも変わらずいてくれる安心感。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37635816/picture_pc_646e1e769576b130b900edb3e6c393da.jpg?width=1200)
椅子や机の脚が4本ということからもわかるように、4は安定を象徴している。安定しているものに、人はホッとして寛げるのだろう。
「自分には地味にコツコツやるしか能がないし、要領も良くない」と悩む4番さんも多いけれど、大丈夫。そのコツコツ積み上げてきたものは、気付いたらすごいものになっているはずだから。
誰も崩せないような確かなものは、一朝一夕にはできないのだ。
あなたは世の中に絶対に必要な人。
各軌道数の性質がわかるPDFファイルをプレゼント中♪
↓↓↓
数秘メルマガ「読むとなんだか心が調う数秘サプリ」